ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織で探す > 市民生活部 > 環境課 > クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年6月9日更新

本文

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)とは?

気候変動適応法および独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律第21条により、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を指定できるようになりました。
クーリングシェルターは熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため、指定する施設で、「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに一般に開放し、暑さをしのぐ場所です。なお、熱中症アラートが発表されていない場合も、熱中症予「涼み処」として利用できます。
塩竈市では、熱中症による健康被害を防止し、市民の生命と健康を守るため、下記の施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として指定しております。

クーリングシェルターのぼり
      (のぼり)
※クーリングシェルターに指定した施設の入り口等には、上記の表示がされています。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートとは?

「熱中症特別警戒アラート」と「熱中症警戒アラート」の違い

 

「熱中症特別警戒アラート」

「熱中症警戒アラート」

位置付け

気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがある場合に発表

気温が著しく高くなることにより、熱中症による健康被害が生じるおそれがある場合に発表

発表基準

県内観測地点すべての地点で、翌日の最高暑さ指数が35以上となることが予測される場合

県内観測地点のいずれかで最高暑さ指数が33以上となることが予測される場合

発表のタイミング

前日午後2時頃

前日午後5時頃および当日午前5時頃時点

周知方法

発表された時点で、市防災行政無線・市公式Lineにより周知します。

市からお知らせはしません。メディア、ニュース、環境省公式Lineなどからご確認願います。

※本市では、熱中症予防対策として、暑さ指数31を超えた場合、防災行政無線とSNSでお知らせします。皆さんのご協力と、ご理解をよろしくお願いいたします。

熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートは、それぞれの発表基準をもとに、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。発表されている日には、原則運動を中止し、外出を控える、エアコンを使用するなど熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

 

暑さ指数とはアメリカで考案されたもので、気温とは異なる指数です。1.湿度、2.日射、3.気温の3つを取り入れた指標です。

暑さ指数が35以上になると、過去に前例のない暑さとなり、熱中症救急搬送患者の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるような、人の健康にかかる重大な被害が生じる恐れがあります。

↓↓「熱中症特別警戒アラート」・「熱中症警戒アラート」は環境省のLineでも配信を受け取ることができます。<外部リンク><外部リンク>

QRコード

アラートが発表されたときの対応

不要不急の外出や運動を避け、冷房が効いた室内で水分をこまめに取るなど、個々人で熱中症予防行動を実践する必要があります。なお、やむを得ず外出する際や、外出時に危険な暑さに見舞われた際には、エアコンの効いた施設を活用するなど、暑さをしのぐことが求められます。

 

クーリングシェルター指定施設一覧

【公共施設】

施設運用期間(令和7年6月9日~10月22日まで)

No. 施設名 所在地 開放日・開放時間

受入可能人数

開放場所
1 塩竈市役所(本庁舎) 旭町1-1

月~金 8時30分~17時15分

開放不可:土・日・祝祭日

8人

1階ロビー

2 塩竈市役所(壱番館庁舎) 本町1-1

8時30分~20時00分

8人

1階ロビー

(エレベーター前)

3 塩竈市保健センター 北浜4丁目8-13

月~金 8時30分~17時15分

開放不可:土・日・祝祭日

10人 2階ロビー
4 塩竈市津波防災センター 港町1丁目4-1

9時00分~17時00分

開放不可:毎週月曜日、毎月第2火曜日

20人 2階研修室1・2
5 塩竈市魚市場 新浜町1丁目13-1

7時00分~17時00分

開放不可:毎週水曜日

120人

(20席)

おさかなミュージアム

seri-miru

6 塩竈市公民館 東玉川町9-1

9時00分~21時00分

10人 1階談話室
7 浦戸諸島開発センター 浦戸野々島河岸50

9時00分~16時00分

10人

うらとラウンジ

菜の花

8 桂島ステイステーション 浦戸桂島字台23-2

9時00分~16時00分

15人 食堂
9 寒風沢ステイステーション 浦戸寒風沢字中月21

9時00分~16時00分

15人 食堂

 

【民間施設】

 

施設運用期間(令和7年6月9日~10月22日まで)  
No. 施設名 所在地 開放日・開放時間

受入可能人数

開放場所
1

東日本自動車学校 [PDFファイル/380KB]

月見ヶ丘6-7

月~土(日曜、祝日、学校休を除く)
9時00分~17時00分

10人程度 校内休憩室
2

イオンタウン塩釜 [PDFファイル/266KB]

海岸通15-100 毎日(店休の場合を除く)
9時00分~20時00分
40人 添付ファイルのとおり
3

株式会社サンデー塩釜店 [PDFファイル/324KB]

新浜町2丁目1-35 毎日(店休の場合を除く)
9時00分~20時00分
10人程度 休憩所
4 株式会社ヨークベニマル塩釜北浜店 [PDFファイル/404KB] 北浜1丁目11-40 毎日(店休の場合を除く)
9時30分~21時30分
9人 パブリックスペース内
5 株式会社ヨークベニマル塩釜舟入店 [PDFファイル/392KB] 舟入1丁目6-10 毎日(店休の場合を除く)
9時30分~21時30分
3人 パブリックスペース内
6 みやぎ生協塩釜栄町店 [PDFファイル/460KB] 栄町9-37 毎日(店休の場合を除く)
9時30分~21時00分
8人 More Coop内

7

株式会社ヨークベニマル塩釜店 [PDFファイル/384KB] 野田14-34 毎日(店休の場合を除く)
9時30分~21時30分
4人 パブリックスペース内

8

ドラッグヤマザワ塩釜中の島店 [PDFファイル/284KB] 中の島2-16 月~土 9時30分~20時30分
日 9時00分~20時30分
5人 店舗内窓際のベンチ
9 杜の都信用金庫塩竈営業部 [PDFファイル/277KB] 尾島町28-12 月~金
9時00分~15時00分
5人 店舗内のベンチ
10 杜の都信用金庫北支店 [PDFファイル/268KB] 北浜4丁目8-8 月~金
9時00分~15時00分
5人 店舗内の椅子
11 杜の都信用金庫玉川支店 [PDFファイル/289KB] 東玉川町1-1 月~金
9時00分~15時00分
5人 店舗内の休憩スペース
12 ツルハドラッグ塩釜白菊店 [PDFファイル/319KB] 白菊町74-27

毎日(店休の場合を除く)

9時00分~22時00分

6人 イートインコーナー
13 ヤマザワ塩釜中の島店 [PDFファイル/334KB] 中の島2-16

毎日(店休の場合を除く)

9時30分~21時00分

20人 フードコート内

(※営業時間内になります)

クーリングシェルター・涼み処を利用する際の注意事項

・飲料は各自でご用意ください。
・指定場所の温度調整はできません。
・利用できる日時・場所は、指定施設の開館している日時および指定した場所のみになります。
・その他、利用に当たっては各施設の指示に従ってください。

熱中症対策普及啓発等に取り組む民間団体を募集します。

クーリングシェルター活用にご理解の上、ご協力いただける施設がありましたら、指定に向けて調整させていただきます。
下記に添付されてある募集要項の記載内容を確認していただき、お申し込みください。
塩竈市クーリングシェルターおよび涼み処募集要項
塩竈市クーリングシェルターおよび涼み処応募用紙
↓↓ロゴフォームからでもお申し込みできます。

https://logoform.jp/form/Yl3H/643279<外部リンク>

熱中症にご注意ください

「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。「いつでも」「どこでも」「だれでも」熱中症になる危険性があります。

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。

詳しくは下記ページをご覧ください。

その他

宮城県でも暑いときにひと涼みできる県内施設を「みやぎの涼みどころ」として登録しています。

登録施設の場所などの詳細については、下記の宮城県のホームページをご確認ください。

宮城県ホームページ「みやぎの涼みどころ」<外部リンク>

関連リンク

このホームページについてのお問い合わせ先

・クーリングシェルターについて
 環境課
 022-365-3377

・熱中症警戒アラート、防災無線について
 危機管理課
 022-355-6491

・熱中症予防について
 健康づくり課
 022-364-4786

・熱中症対策普及啓発等の民間団体について
 政策課
 022-355-5631

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページをシェアする <外部リンク>