本文
市では、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指しています。
認知症になると、生活する上でいろいろな困りごとがでてきます。
本人の不安や戸惑いはもちろん、介護する家族のストレスも多くなってきます。
”困ったとき、苦しいときに周囲の人が理解を示し、やさしくささえあう”そんなまちを目指して、塩竈市では、市内の地域包括支援センターに「認知症地域支援推進員」を配置して、介護・医療・地域をつなぐまちづくりに取り組んでいます。
塩竈市内の地域包括支援センターの連絡先は問い合わせ先をご覧ください。
身近な病気にもかかわらず、知っているようで知らない「認知症」。これは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまい、働きが悪くなるためにさまざまな障害が起こり、生活に支障をきたす状態をいいます。
その原因の多くは、脳が委縮する「アルツハイマー型認知症」や脳の血管が詰まって一部の細胞が死ぬ「脳血管性認知症」です。
これにより起こる、記憶障害、理解・判断力の障害、感情表現の変化などは、多くの方に見られる症状です。
さらに、人によっては、心の状態や性格、環境などにより、うつ状態、はいかい、妄想などの症状が現れる方もいます。
このように、認知症は放っておくと症状が悪化しますが、中には早期に発見・診断を受け、適切な治療や対応をすることで、症状を軽くするなど、進行を遅らせることができるものもあります。
認知症の人やその家族が、認知症と疑われる症状が発生した場合に、いつ・どこで・どのような医療や介護のサービスを利用できるのか等を記載したガイドブックです。
認知症について正しく理解し、地域でさりげない見守りとやさしい声がけをしてくださる応援者(認知症サポーター)を増やす取り組みをしています。
認知症サポーター養成講座(90分)の受講により、認知症サポーターの証である「認知症サポーターカード」をお渡ししています。
5名以上の参加があれば出前講座も行っています。
町内会、子ども会、老人クラブ、お友達同士などで受講してみませんか?
申し込みは、下記の地域包括支援センターまでお気軽にご連絡ください。
買物など様々な場面で、ちょっとした見守りや声がけがあれば、
認知症になっても安心して出かけることができます。
そのために協力してくださる地元の企業や商店を募集しています。
サポーター養成講座受講後、受講証とサポーター店ステッカー、認知症サポーターカードをお渡しします。
詳しくは、下記の地域包括支援センターまでお気軽にご連絡ください。
認知症のご家族が居る方や、認知症のご家族を介護なさっている方の集まりです。
参加者同士の交流や情報交換を行っています。
同じ思いを抱えている方々との交流を通じ、気持ちが楽になるような気軽な集まりです。
詳しくは、下記の地域包括支援センターまでお気軽にご連絡ください。
認知症の人やその家族が地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う場です。
詳しくは、下記の地域包括支援センターまでお気軽にご連絡ください。
認知症の早期発見と対応を目的としたチームです。
ご本人やご家族、民生委員などからの相談を受けたチーム員(医師、看護師、保健師、社会福祉士、主任介護専門員などの専門職)が、認知症が疑われる方のご自宅を訪問し、状況に合わせて医療機関受診やサービス利用、ご家族の介護負担軽減軽減等の支援を行います。
認知症等で行方不明になったときに、あらかじめ登録した台帳をもとに協力機関(警察署、公共交通機関、タクシー会社、介護サービス事業所等)に連絡し、早期発見につなげるためのネットワークのことです。
認知症等で道に迷い、保護されたときに、衣類や持ち物に貼り付けた専用のQRコードシールを利用して早期に身元を判明させるものです。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です
「まちづくりしおがま出前講座」のメニューとして、タブレットで行う簡単操作の脳トレの内容を充実させました。
1人ずつタブレットを使って、実際に脳トレの体験ができます。
記憶力・計算力・我慢力・判断力を鍛えてみませんか?
ほかにもご自宅で取り組むことができる脳トレも紹介します。
申し込みは生涯学習課までTel365-3341
詳しくは、「世界アルツハイマー月間の取組」をご覧ください。
詳しくは、「認知症のある人の思いをきく」をご覧ください。
認知症のある人が安心して暮らすことができるためにも、地域での見守りが重要です。
様々な原因で起こる認知症を「完治」させる薬はまだありませんが、適切な医療やケア、周囲の理解で「病気とうまくつきあう」ことが可能です。認知症のある方の接し方について知りましょう。
「塩竈市の認知症に関する具体的な取り組み」に関する問い合わせは、地域包括支援センターまたは高齢福祉課地域支援係まで。
西部地区 |
赤坂、泉沢町、大日向町、後楽町、権現堂、栄町、白菊町、袖野田町、玉川一丁目、玉川二丁目、玉川三丁目、月見ケ丘、西玉川町、母子沢町、向ケ丘、清水沢一丁目、清水沢二丁目 |
022-367-0414 |
南部・東部地区 |
尾島町、舟入一丁目、舟入二丁目、牛生町、芦畔町、新富町、貞山通一丁目、貞山通二丁目、貞山通三丁目、中の島、港町一丁目、港町二丁目、旭町、石堂、泉ケ岡、香津町、佐浦町、桜ケ丘、白萩町、錦町、野田、花立町、南錦町、南町、東玉川町 |
022-290-7185 |
北部1地区 |
一森山、今宮町、梅の宮、海岸通、北浜一丁目、北浜二丁目、北浜三丁目、北浜四丁目、小松崎、新浜町一丁目、新浜町二丁目、新浜町三丁目、長沢町、字長沢、西町、本町、宮町、藤倉一丁目、藤倉二丁目、藤倉三丁目、みのが丘 |
022-361-3822 |
北部2地区 |
青葉ケ丘、字石田、字伊保石、千賀の台一丁目、千賀の台二丁目、千賀の台三丁目、字庚塚、楓町一丁目、楓町二丁目、楓町三丁目、越の浦一丁目、越の浦二丁目、字越ノ浦、清水沢三丁目、清水沢四丁目、松陽台一丁目、松陽台二丁目、松陽台三丁目、杉の入一丁目、杉の入二丁目、杉の入三丁目、杉の入四丁目、字杉の入裏 |
022-362-1911 |
浦戸地区 |
浦戸地区全域 |
022-361-2931 |
塩竈市高齢福祉課 |
市内全域 |
022-364-1204 |
詳しくは、「認知症高齢者等の権利を守ります」をご覧ください。
その他の支援事業は「介護のお手伝い」をご覧ください。