本文
(令和7年4月1日更新)令和7年度分の受付を開始しました。
塩竈市では、燃やせるごみの約4割が生ごみ(ちゅう芥類)で、年間約7,000トンも焼却処分されています。
そのようなことから、家庭から出る生ごみ等の減量化を図るため、生ごみ処理機の購入費の一部を助成します。
皆さんもご家庭で生ごみの減量化に取り組んでみましょう‼
家庭用生ごみ処理機の購入助成について(パンフレット) [PDFファイル/308KB]
(1) 家庭用生ごみ処理機
(2) 生ごみ減容容器
(3) 生ごみ堆肥化(コンポスト)容器
※(1)~(3)以外にも生ごみを減量化・資源化できる処理機があれば助成の対象となる場合があります。詳しくは環境課へお問い合わせ下さい。
(1) 市内に住所があり、かつ居住されている方
(2) 機器を設置できる敷地を有し、適切に維持管理できる方
(3) 堆肥化された生成物、減量化された生ごみを適切に処理できる方
※上記のすべてを満たす方が対象となります。
・法人が購入した機器
・オークションや個人売買、中古品として購入した機器
・ディスポーザー型(キッチンの排水溝下へ直接設置するタイプ)の生ごみ処理機
・容器以外の生ごみ処理剤
生ごみ処理機の購入代金の購入金額(税込)の2分の1で、2万円を上限とします。
※100円未満切り捨て
(例1) 6,600円(税込)の生ごみ処理機の補助金額は、6,600円の2分の1で 3,300円 になります。
(例2)38,500円(税込)の生ごみ処理機の補助金額は、38,500円の2分の1で 19,250円 となりますが、100円未満は切り捨てますので19,200円になります。
(例3) 55,000円(税込)の生ごみ処理機の補助金額は、55,000の2分の1で 27,500円 となりますが、上限額が20,000円であるため、20,000円になります。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※申請は、1世帯につき1回までとなります。
塩竈市市民生活部環境課窓口または郵送で申請を行ってください。
※受付場所(郵送先)
塩竈市市民生活部環境課
〒985-0006 塩竈市字杉ノ入裏39-47
※受付時間
月曜日~金曜日(祝日および年末年始は除く。)
8時30分から17時00分まで
(1)販売店から生ごみ処理機器を購入する。
(2)領収書(購入日、購入者、購入機器および本体価格が記載されているもの)を受け取る。
(3)市役所に申請手続きを行う。
申請は「助成金交付申請書」に次に掲げる書類を添付する。
・領収書原本(レシート不可)
・メーカー発行の保証書または取扱説明書の写し
・振込先のわかる通帳またはキャッシュカードの写し
(金融機関名、支店名、種別、口座番号、口座名義のわかるもの)
※環境課窓口で申請を行う場合は、印鑑を持ってくる。
(4)市で申請内容を確認し、交付決定通知を申請者に送付する。
(5)助成金の振込み。