本文
水気はよく切る
市販の凝固剤で固めるか、紙や布にしみ込ませる
長さ80cm・太さ10cm以内に切り束ねる(一度に出せるのは2束までです)
土は取り除く
靴・グローブ・バック・ベルト・ビニール手袋・長靴・ホースなど
金具は外しもやせないごみ
ホースは80cm以内に切る
ポリバケツ・洗面器・歯ブラシ・コップ・タッパー
CD・MD・DVD・カセット・ビデオテープー
(ケースも含む)など
プラスチック製容器包装はオレンジ文字の指定袋へ
布団・毛布・座布団・セーター・ジャンパー・ぬいぐるみなど
たたんでひもでしばる、重ねてひもでしばる(一度に出せるのは2束までです)
紙くず・紙おむつ・洗剤の箱など
汚物は取り除きトイレに流す
臭いや汚れの付着したもの
引火性のあるもの(花火・マッチ・吸殻など)
収集の際火災を起こす危険があるので、
必ず水につけてから出す
もやせるごみの17%は「生ごみ」(平成24年度実績)。その約80%が水分といわれています。水分を減らすことは、ごみの減量やリサイクル率の向上だけでなくごみ焼却にも効果的です。
【上手な水切りのコツ】