ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織で探す > 産業建設部 > 水産振興課 > 第一編 魚市場前史

第一編 魚市場前史

印刷用ページを表示する 更新日:2019年12月2日更新

本文

一、明治期の塩釜

塩釜が商港、漁港として近代的港湾への第一歩を踏みだしたのは、明治十五年、当時の村民の手によって施工された旧海岸通及び旧千賀の浦岸壁の築造工事と旧船溜り(註1)のしゅんせつ工事にはじまる。

藩政時代の塩釜は、伊達四世綱村公によって発せられたいわゆる貞享保の特例(註2)によって「商人荷物五十集船並びに御国他国材木船の分一円塩釜へ着岸致し候様」と命ぜられたため、みなとは商船漁船の入港でにぎわい、藩政中期には数軒の五十集問屋の発生をみるに至っている。塩釜に水揚げされた鮮魚、塩干物、その他の海産物は、原町を経由して仙台肴町の魚問屋へ運ばれ、肴町からさらに遠く福島、相馬、会津、山形、米沢など他領にも陸送されたという。

しかしこのようなみなと塩釜の繁栄も、明治維新によって多年の保護政策が打ち切られた結果、商船漁船の入港もなくなり、みなとはドロで埋まるなど、明治初年の塩釜は急速に衰退をつづけていた。こうしたなかで当時の戸長菊地雄治氏と村民代表の遊佐快真、白石広造、海老藤右エ門、鈴木平八氏らは、海面の埋め立てと護岸の築造、水路のしゅんせつを計画し、村民を説いて六千円の寄附金と毎戸十七人の賦役を募り、県令松平正直氏らのあっせんで国庫補助を求め、明治十五年二月工事に着工した。

当時あたかも県では、本県六大工事のひとつに数えられた赤坂新道(赤坂橋~東北本線塩釜駅)の新設工事をすすめていたので、その掘さく土砂を当時町内泉沢にあった丸山集治監に在監中の囚人の出役によって埋め立て地に運搬させた。

かくして十八年五月、南築堤六百六十メートル、北築堤三百三十メートルの護岸と約一万八千平方メートルの埋め立て地が造成され、同時にドロで埋まっていた水路もしゅんせつされた。

翌十九年には、当時東北本線の布設工事をすすめていた日本鉄道株式会社が、南築堤の東に約五百メートルの護岸を築き、その背後に約一万平方メートルの埋め立てを行ない、工事資材を荷揚げする場所とした。そしてここから岩切に向けて資材運搬用の鉄道を布設したが、翌二十年十二月にはこの仮設鉄道が営業用の線路に改修され、仙台と塩釜、関東方面と塩釜の間が鉄道によって結ばれることになった。

註1:戦前、塩釜港は深く現在の海岸通北側まで湾入し、昼は出船入船でにぎわい、夜は狭い道路にアセチレンガスをともした夜店でにぎわった。戦中の昭和十九年から二十年にかけ、市役所裏庭から旧警察署裏まで掘り抜いた防空ごうの土砂と、いまはオープンになったが、北浜ずい道(国道四十五号線、当時は県道)をかっさくした土砂によって港駅前あたりまで埋め立てられ、万一の場合の市民の避難場所とされた。戦後は旧千賀の浦、北浜一帯の海面が、北浜第一地区土地区画整理事業によって埋め立て造成され、旧船溜まりは今は、海岸通、千賀の浦という地名を残すに過ぎない。

註2:貞享三年伊達綱村公によって発せられた貞享の特令はこのほか、毎年数度の市の開設許可、村民に対する租税諸役の免除、毎年二百五十両を村民に等分に分かち与える―などを内容とするものであった。村民はこの特令を「お恵み」と称し、公の命日には村民の代表が公の菩提寺大年寺に詣で香華を捧げるのが幕末までの慣例だった。
なお、この貞享の特令によって塩釜の人口がふえ、現在市の旧家と称せられる家もこの前後に塩釜に来往した家が多い。

二、漁業の発達

みなとの修築と鉄道の開通という一連の事業によって塩釜は再び仙台の門戸港としての地位を回復し、以来、関東、北海道方面の中継港として、また三陸一帯を商圏とするみなとまちへと発展をつづける。

明治十九年、日本郵船株式会社が政府の補助を得て神戸、小樽間の定期航路を開設したが、東北本線の開通しなかった当時、同航路は中央と東北、北海道を結ぶもっとも有力な貨物輸送ルートになった。塩釜はこの航路の開設によって東北各地に出入する貨物の中継所となり、「中央ヨリハ日用品、雑貨、北海道方面ヨリハ雑穀、肥料、海産物ヲ移入シ、又当方ヨリハ米、大豆、ウルシ其他ガ移出サレ」「其ノ需給区域ハ宮城、岩手、山形、福島、秋田一円ニ及ブ」活況を呈するようになった。(昭和十七年六月塩釜港修築計画ニ関スル意見書)。

また明治三十三年には東京湾汽船株式会社が塩釜から金華山、気仙沼、宮古、山田、大槌、釜石方面にいたる定期航路を開始し、ついで龍丸会社、井上会社も気仙沼や石巻との間に定期航路を開いた。ついで四十一年には三陸汽船株式会社が創設され、塩釜と三陸沿岸とを結ぶ旅客や物資の輸送に大きな役割を果たした。同社は明治から大正、昭和の初期にかけ、航路も次第に三陸沿岸から東京、函舘へと拡張し、昭和二年には千トンの汽船を函舘航路に、二千トンの汽船を東京航路に配置するなど、目ざましい活動をつづけた。

これら航路によって北海道からは塩ニシン、塩サケ、昆布等、また三陸沿岸からはイカ、ブリ、アワビ等多数の海産物が入荷し、塩釜の水産物の取り引きもようやく活況を呈するようになる。

明治期の塩釜はこのように商港としての黄金時代であり、塩釜が漁港として大きく発展するのは明治後期、近在の漁村部落における漁業の発達、とくに七ヶ浜、閖上、荒浜等における底引網漁業の発達と漁船の動力化、他県船の出入港の増加にまたなければならなかった。

よく「石巻はカツオ船によって栄え、塩釜は底引船によって栄えた」といわれるように塩釜地方における漁業の発達は、明治後期、閖上、七ヶ浜等における「三河打瀬(みかわうたせ)」(註3)という上方漁法の導入にはじまる。当時、仙台湾はイワシ、カレイ、タイ、油サメ等無尽蔵の宝庫だったといわれ、この三河打瀬によって連日大量の水揚げがつづく。

大正二、三年ごろになると金華山沖漁場に出漁する漁船にはじめて石油発動機がはいり、同五、六年になると、従来の無動力、帆船、横引きという三河打瀬がさらに改良されて縦引き漁法が一般化し、大正末期には沖トロールへと発展、当時、県内のトロール許可船は二百九十隻にも及ぶようになる。

また、このころ岩手県の釜石港赤崎地区を中心とする百隻近いメヌケ延縄船が、毎年春から夏にかけて塩釜港を根拠地としたので、大正末年から昭和初頭にかけ、これらの漁船が狭い船溜りにひしめき合うにぎわいをみせた。

註3:打瀬網ともいう。フクロ網の両方に袖網をつけた底引網の一種。愛知、静岡地方でとくに改良され発達したので三河打瀬と呼ばれ、明治中期、三河の打瀬漁船数隻が銚子にきて打瀬漁業をはじめたところ、地元の釣漁業者から猛烈な反対にあい、その一部が茨城県平潟、福島県小名浜、中の作を経て、大正はじめ本県閖上、七ヶ浜方面にきたのが打瀬網漁業のはじまりといわれている。
打瀬網漁業は、大正期を通じて全盛を極めたが、次表のとおり機船の発達に伴って帆船の打瀬は昭和八年ごろから次第に衰微し、十年以降は全く姿を消すに至った。

三、製氷会社の設立

こうした状勢のなかで大消費都市仙台をかかえ、輸送条件に恵まれた塩釜港は、年々入港漁船が増加し、製氷、水産加工、缶詰等の事業も盛んになる。

明治四十五年には上水道の完成を契機として、東北でははじめての製氷会社、塩釜製氷株式会社が設立された。同社は塩釜港の鮮魚水揚げの増加に伴う氷の不足を解消するため、五十集問屋の鈴木忠助(八十吉)、佐藤久吉、鈴木平治の三氏が発起人となって設立したもので、設立当初の能力は日産五トン、当時、塩釜にはいつでも氷があるということで、ますます外来船が増加するようになったという。同社は大正六年、当時埋坪(うめつぼ)と呼ばれていた北浜地区にも日産十五トンの工場を増設し、昭和二年には築港と呼ばれていた港町地区にも日産二十トンの工場と冷蔵凍結の施設を新設、仙台にも支店を設けるなど、漁港塩釜の発展に大きく貢献した。

つづいて大正四年には山三カーバイト株式会社によって通称三つ和製氷が北浜地区に新設され、相次いで双立製氷倉庫株式会社(発起人佐浦重治郎、桜井辰治氏)が佐浦町に二十トン工場を、東北製氷株式会社(発起人味戸良平、亀井文平氏)が北浜地区に三十トンの製氷工場を設立するなど、大正末期には合わせて日産百二十トンにも達するようになった。

四、水産加工業の発達

一方、水産加工業は、明治中期から昭和初年にかけ、静岡、三重、高知などの各県からカツオ船が相次いで回来するなど、カツオ、マグロ巻網、定置網漁業の漁獲物などの水揚げが増加し、カツオ、マグロの塩蔵品やカツオ節、マグロ節製造が盛んに行なわれ、またサメ刺網、モウカ延縄漁業によるサメ類の加工、むきサメ、焼サメ等の製造も盛んに行なわれた。

また、大正初期以来の底引網漁業の発達によって、多種類多量の底せい魚が水揚げされ、ネリ製品製造も活気を呈した。明治末年には焼竹輪組合が設立され、その生産量は全国屈指の地歩を占めるなど、現在のネリ全盛時代の土台をつくった。

さらにイワシ揚操網漁業の盛漁期には、当時無尽蔵といわれた仙台湾漁場のイワシ、サバが夏季から秋冬季にかけて大量に水揚げされ、塩蔵イワシ、ガラ干し製造から粕漬、ミリン干しなど数多くの水産加工業が発達した。

一方、大正の初めには大阪の魚問屋、伊佐奈商会が北浜地区に缶詰工場を設立し、つづいて地元の東海林祐五郎商店が同地区に、相次いで鈴力缶詰所、マルエス缶詰会社、一平缶詰、免原缶詰会社等が設立されるなど、昭和十七年宮城県合同缶詰株式会社によって統合されるまで、市内の缶詰会社は九社を数えるに至った。

船種別

昭和六年

同七年

同八年

同九年

同十年

機船底引手操網

2,855

2,967

3,268

3,172

3,267

打瀬網

2,452

2,927

1,559

916

873

目抜魚延縄

329

179

102

152

225

運搬船

746

859

988

1,418

1,665

買廻船

246

369

431

386

557

鮫流網

861

605

424

367

503

鮪延縄

241

330

248

287

242

鰹釣船

630

393

584

431

405

秋刀魚流網

112

190

245

261

326

鮪鰹巾着網

523

530

247

19

21

突棒船

155

145

66

350

604

鰮揚操網(いわしあぐりあみ)

428

616

1,441

2,321

3,401

スズキ延網

28

35

98

35

60

フカ延縄

9

1

5

19

105

小漁船

121

69

243

404

505

その他

25

14

8

34

9,762

10,229

9,957

10,538

12,797

このページをシェアする <外部リンク>