ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類で探す > くらし・手続き > 交通安全・防犯 > 防犯 > 地域安全まちづくりについて

地域安全まちづくりについて

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月7日更新

本文

​塩竈市地域安全まちづくり条例

塩竈市では、地域安全まちづくり(地域社会における犯罪の防止に配慮したまちづくり)に関して基本理念を定め、市、市民、事業者及び土地建物所有者等の責務を明らかにするとともに、地域安全まちづくりを推進し、もって安全で安心な住みよいまちの実現に寄与することを目的として、「塩竈市地域安全まちづくり条例」を平成25年1月1日に施行し、地域安全施策(地域安全まちづくりに関する施策)の策定・実施を行っています。

塩竈市地域安全まちづくり条例 [PDFファイル/103KB]

基本理念

地域安全まちづくりは、市、市民等及び関係機関がそれぞれの責務を果たしつつ協働し、犯罪が起こりにくいまちづくりを行うことを基本として推進されなければならない。

地域安全施策について

塩竈市地域安全まちづくり推進会議

地域安全まちづくりを推進するため、事業者及び関係機関の代表者等で組織している「塩竈市地域安全まちづくり推進会議」を設置しています。

所掌事務
  • 地域安全まちづくり基本計画の策定に関すること。
  • その他市長が地域安全まちづくりの推進に必要と認める事項に関すること。

塩竈市地域安全まちづくり基本計画

地域社会における犯罪の防止に配慮したまちづくりを推進するため、 地域安全まちづくり基本計画を策定しています。詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。

第2次「塩竈市地域安全まちづくり基本計画」を策定しました(塩竈市ホームページ)

防犯カメラ関係施策

安全・安心まちづくり推進事業

塩竈市地域安全まちづくり基本計画の基本方針の一つである「環境づくり」として、犯罪発生の抑止と市民等の体感治安の向上を図るため、市内約20か所の防犯カメラの運用を行っています。また、防犯カメラを設置する町内会等に対し、助成金も交付しています。

防犯カメラの設置及び運用について

市民等の権利利益を保護することを目的として、「塩竈市防犯カメラの設置及び運用に関する条例」を平成31年4月1日に施行し、防犯カメラの適正な設置及び運用に関し必要な事項を定めています。

塩竈市防犯カメラの設置及び運用に関する条例(塩竈市ホームページ)

各種防犯関係助成金について

町内会等の団体に対し、防犯灯や防犯カメラの設置や電気料への助成を行っています。

各種防犯関係助成金一覧(令和7年4月1日時点)
名称 対象者 内容 助成率 上限額
塩竈市LED防犯灯設置助成金 市内の防犯協会に加入している町内会等の団体又は自主的な防犯活動を行っていると認められる町内会等の団体 LED防犯灯の設置等(新設・切替え・交換・撤去)への助成

助成対象経費の3/4
(1,000円未満切り捨て)

40,000円
塩竈市防犯灯等維持管理助成金 防犯協会各支部又は町内会等の団体 防犯灯や防犯カメラの維持管理にかかる年間の電気料への助成 助成対象経費の1/2(1,000円未満切り捨て・助成金の額が1,000円未満のときは100円未満切り捨て)
塩竈市防犯カメラ設置助成金 市内に所在する自主的な防犯活動を行っていると認められる町内会等の団体 防犯カメラを構成する機器の購入、設置及び工事に要する費用への助成 助成対象経費の3/4
(1,000円未満切り捨て)
400,000円

※令和7年度からLED防犯灯設置助成金の上限額が30,000円から40,000円に、防犯カメラ設置助成金の上限額が300,000円から400,000円に引き上げられます

誰もが気軽に取り組める運動

塩竈市地域安全まちづくり基本計画の基本方針の一つである「地域づくり」として、地域地域コミュニティを中心とした防犯対策を推進するため、以下の運動を推進していますので、ご協力をお願いします。

「ながら見守り活動」

ながら見守り活動は、子どもたちの登下校時間帯に合わせて

  • 外に出て花の水やりをしながら
  • 家の前で掃き掃除をしながら
  • ガーデニングしながら
  • 犬の散歩をしながら
  • ジョギングしながら
  • 通勤しながら

など、時間と場所を工夫して何かをしながら登下校中の子どもたちを見守る活動です。

日常生活に防犯の視点を取り入れるだけなので、誰でもできる防犯活動です。

防犯意識を持った地域の目が増えれば、子どもたちにとってより安全で安心できる地域とすることができます。

防犯活動未経験の方でも簡単にできますし、自分のペースでできます。

ぜひ「ながら見守り活動」に御協力ください。

「ながら見守り活動」で子どもたちを見守りましょう(宮城県ホームページ)<外部リンク>

花のあるまち運動

地域や家庭が花でいっぱいになることで人の目が注がれ、自然と見守りのまちになります。

あいさつ運動

日常的なあいさつを交わすことで繋がりを強め、地域の安全につながります。

5分間見守り運動

玄関先での登下校の見守り、散歩や買い物の際の見守りに参加することが地域の安全につながります。

一軒一灯運動

玄関灯等を点灯することで、人目を避けて犯罪を起こそうとしている者に対して、それを思いとどませる効果があります。

その他リンク先

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページをシェアする <外部リンク>