本文
プラスチック製容器包装は資源物として収集しリサイクルを行っています。
「汚れているもの」(もやせるごみ)や「もやせないごみ」は不適合物であり、その取り除き作業は手で選別しています。
生ごみが付着したもの、割れたガラス、家庭医療用器具の針、カミソリなどは作業環境への悪影響や作業員の怪我に繋がりますので、適切な分別にご協力をお願いします。
また、プラスチック製容器包装の指定袋に、ビニール袋などに入れたまま二重袋として出されたものは中身を確認しないと分別できないため、仕分前の破袋作業を要したり、収集できない場合があります。二重袋で出さないようにご注意ください。
・商品を包んでいたビニール、ラップ、袋
・洗って汚れを落とした食品の容器(トレイ、ボトル)
・家電製品の保護材(プラスチック、発泡スチロール)※粒状のものはもやせるごみ
・洗剤等の容器 ※洗って水を切る。
※洗っても汚れが落ちないものは「もやせるごみ」に出してください
・汚れがついたままのプラスチック製容器包装 ⇒ もやせるごみへ
・容器包装以外のプラスチック(バケツ、歯ブラシ、タッパー等)⇒ もやせるごみへ
・CO、DVD、ビデオテープ、ケース ⇒ もやせるごみへ
・カミソリ ⇒ 厚紙で包んだりケース入れて「キケン」と袋に書いて、もやせないごみへ
・ガラス ⇒ もやせないごみへ。割れている場合は厚紙等で包み指定袋に「キケン」と書く
・家庭用医療器具(注射針等)⇒ 病院や処方した薬局へ相談してください。
・ペットボトル ⇒ 洗って乾かして、ペットボトルの資源収集日に出す。