本文
本塩釜駅から表坂下とその付近の「門前町エリア」において、門前町エリア関係者が主体となってにぎわいのあるまちづくりを行うため、令和4年度から実施しているワークショップです。
「この町が好き」「この町の人たちが好き」「この町の明日がこうだったらいいのにな」そう思ったあなたはもう塩竈門前町ミーティングのメンバーです。
商店主から学生まで、本気で向き合い考えてくれる熱い仲間のご参加をお待ちしています!
令和4年10月から、これまで計8回のワークショップを実施しました。
(1)第7回
日 時:令和6年11月18日(月曜日)18時30分~20時
参加者:23名
内 容:10月18日(金曜日)・19日(土曜日)に開催した歩道活用実験イベント「塩竈門前町カフェタイム」について、それぞれがどのような形でまちづくりに貢献できたかを振り返り、門前町の賑わいを取り戻すために、これから自分にできることは何かを考えました。
(2)第6回
日 時:令和6年9月25日(水曜日)18時30分~20時30分
参加者:30名
内 容:10月18日(金曜日)・19日(土曜日)開催の歩道活用実験イベント「塩竈門前町カフェタイム」に向けて、第5回で参加者の皆さんから出たアイデアをブラッシュアップし、レイアウトや準備物、イベント当日の役割分担などの具体的な内容について話し合いを行いました。
(3)第5回
日 時:令和6年8月27日(火曜日)19時~21時
参加者:34名
内 容:門前町エリアにおける「歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)」の指定を見据えた道路活用実験イベント「塩竈門前町カフェタイム」を開催するにあたり、参加者のみなさんが「どのような形で参画できるか」を5つのテーマごとのグループに分かれて検討しました。
(4)第4回
日 時:令和6年1月23日(火曜日)18時30分~20時30分
参加者:25名
内 容:グループワークにて、第3回で出たアイデアの深堀や新たなアイデアの創出を図りました。
(5)第3回
日 時:令和5年10月17日(火曜日)18時30分~20時30分
参加者:14名
内 容:門前町のにぎわいづくりのために必要な取り組みや整備等について、グループワークを通してアイデア出しを行いました。
(6)第2回
日 時:令和5年3月8日(水曜日)18時~20時
参加者:21名
内 容:第1回で定めた門前町の目指すべき姿を基に、宮城大学で作成したビジョンデザインの共有を行いました。また、賑わいづくりに必要な機能やデザインについて、グループワ ークを通してさらなるアイデアの創出を図りました。
(7)第1回
日 時:令和4年11月21日(月曜日)18時~20時
参加者:17名
内 容:第ゼロ回で出た意見をとりまとめ分析を行い、門前町の目指すべき姿を定めました。また、門前町に必要な機能について、グループワークを通してアイデア出しを行いました。
(8)第ゼロ回
日 時:令和4年10月4日(火曜日)18時~20時
参加者:25名
内 容:参加者同士のディスカッションを通し、門前町の「課題」「強み」は何かを考え、門前町のにぎわいづくりに向けたアイデアの創出を図りました。
「塩竈門前町カフェタイム」は、塩竈門前町ミーティングから生まれた「歩道活用実験イベント」です。
詳しくは 歩道活用実験「塩竈門前町カフェタイム」を実施しました をご覧ください。