ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織で探す > 産業建設部 > 水産振興課 > 塩竈市水産業の歴史(概要)

塩竈市水産業の歴史(概要)

印刷用ページを表示する 更新日:2019年12月2日更新

本文

塩竈市は、日本三景松島湾の一部千賀の浦周辺に発達し、古今和歌集をはじめ多くの歌に詠まれてきた風光明媚な土地です。また、仙台への荷揚げ港や水産物の一大供給基地として発展してきており、現在でも、水産業を主要産業とする港湾都市です。

塩竈市水産業の歴史(概要)

水産業発展の基礎(奈良時代~明治中期まで)

奈良時代に多賀城国府の隣接港として栄えたとの記録がある。江戸時代には伊達家の保護もあり、仙台の外港として水産物の水揚げが活発であった。その後、江戸末期から明治初期にわたり一時期衰退したが、明治15年に始まった漁港整備や明治20年の鉄道の開通により、水産物取引が活発化し、後の発展のもとになった。

港の賑わいと水産加工業(明治後期~大正時代まで)

明治後期には底引き網漁業の発達により、仙台湾でイワシ、カレイ、油鮫など大量の水揚げがあり、他県漁船の出入港も増加した。
大正時代になると漁船の動力化が進み、沖合漁業が主流となり、メヌケの延縄船が塩竈を根拠地にして操業するなど、港は大いに賑わいを見せた。また、水揚げの増加に伴い焼竹輪などの水産加工品の製造も盛んに行われた。

魚市場開設と戦争(昭和初期~終戦まで)

当時、狭隘な港での作業などが問題となっており、昭和4年に岸壁の一部に屋根を設け塩竈町魚市場が開設された。また、この魚市場の西側に今日の仲卸市場の前身である小売市場があったが、昭和40年の魚市場の移転に伴い仲卸市場と改称して新築移転した。
昭和初期には年間約4万トンの水揚げがあり、昭和11年には約12万トンと順調に増加していった。その後、太平洋戦争により燃料や漁船欠乏、漁船員の徴用の影響により水揚げ量は激減し、終戦時の昭和20年は6千4百トンにとどまった。

北転船の時代(戦後~昭和40年代まで)

戦後、漁船の大型化などにより大量水揚げが続くようになった。このころサンマが総水揚げ量の半分を占めていた。そして、昭和30年代後半から北洋海域での大型底引き網漁船「北転船」の操業が盛んに行われ、塩竈は北転船の基地として多量の水揚げがあり、昭和45年には18万トンを超えた。
当時の塩竈の主な水揚魚種は、タラ、スケソウタラ、サケ・マスなどであり、この水揚げを背景に水産加工業もこの時期大きな発達を見せた。このように大量の水揚げがあったことから、従来の魚市場施設は手狭になり、昭和40年に新しい魚市場が建設された。

北転船から生鮮マグロへ(昭和50年代~現在)

その後、昭和50年代前半の200海里漁業専管水域設定の影響を受けて北転船が縮小され、水揚げも減少傾向となった。現在は、かつての北洋漁業の基地から生鮮マグロの水揚げ基地となっている。

未来に向かって(現在~)

近年、国際的な漁業規制や資源の減少および不況下における消費低迷により、水産業について楽観できる状況ではない。また、本市の魚市場施設老朽化などの問題もあることから、魚市場地区再開発実施計画を取りまとめ、新しい時代にあった水産のまちを築くべく行政と水産業界が一体となった取り組みをしているところである。

さらに詳しく…

魚市場50年の歩み

参考資料

  • 「塩釜市魚市場開設50周年記念塩釜市魚市場五十年の歩み」発行:塩釜市魚市場開設五十周年記念実行委員会
  • 「塩釜かまぼこ二十年の歩み」発行:塩釜蒲鉾連合商工業協同組合
  • 「塩竈の歴史」発行:塩竈市教育委員会
  • 「塩竈の水産」発行:塩竈市
  • 「水産物流通統計年報」発行:財団法人農林統計協会
このページをシェアする <外部リンク>