ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類で探す > くらし・手続き > 税金 > 固定資産税・都市計画税 > 「罹災証明書」「罹災届出証明書」の発行について

「罹災証明書」「罹災届出証明書」の発行について

印刷用ページを表示する 更新日:2024年3月29日更新

本文

「罹災証明書」・「罹災届出証明書」について

 地震や台風などの自然災害によって建物などが被害を受けた場合、公的支援の手続きや保険請求の手続きのために、市が発行する証明書が必要となる場合があります。本市では、「罹災証明書」または「罹災届出証明書」を発行します。なお、火災の場合の「罹災証明書」は、消防署での発行となります。

発行する証明書

証明書の内容

罹災証明書

地震や台風などの自然災害により被害を受けた建物(住家・非住家)の被害の程度を証明するものです。

罹災届出証明書

地震や台風などの自然災害により被害を受けた建物以外の不動産または動産(自動車・家財等)などの被害の状況について、届出があったことを証明するものです。

罹災証明書

 地震や台風などの自然災害により生じた建物(住家・非住家)の被害について、被災した方からの申請を受け、現地調査を行い、内閣府が定めた「災害に係る住家の被害認定基準運用指針<外部リンク>」等に基づき、下表により建物(住家・非住家)について「被害の程度」を証明するものです。

被害の程度

損害割合

全壊

50%以上

大規模半壊

40%以上50%未満

中規模半壊 ※

30%以上40%未満

半壊

20%以上30%未満

準半壊

10%以上20%未満

準半壊に至らない(一部損壊)

10%未満

 建物の「被害の程度」が「準半壊に至らない(一部損壊)」となる場合について、次の「建物の被害程度の認定事例」をご参照ください。

罹災証明書交付の「自己判定方式」について

 被害の程度が軽微で、被害の程度について申請者ご自身が「準半壊に至らない(一部損壊)」という調査結果に同意できる場合は、調査員による現地調査は行わず、写真による被害程度の判定を行います。
 「自己判定方式」により申請される場合は、必ず被害の状況が確認できる写真を添付してください。

申請手続き

「罹災証明書」「罹災届出証明書」の発行を受けるためには、申請が必要です。また、郵送による申請や電子申請(Logoフォーム)もできます。

 1 場所    市民生活部税務課固定資産税係
 2 受付場所 午前8時30分から午後5時15分まで
 3 申請に必要なもの
  (1)申請書
  (2)本人確認書類
  (3)委任状(同居家族等以外の方が申請する場合)

電子申請について

「罹災証明書」「罹災届出証明書」の申請について、次の電子申請が可能です。

申請書

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページをシェアする <外部リンク>