ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織で探す > 総務部 > 政策課 > 一般財団法人東京水産振興会との包括連携協定

一般財団法人東京水産振興会との包括連携協定

印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月24日更新

本文

一般財団法人東京水産振興会との包括連携協定

 令和3年6月8日、塩竈市魚市場において、一般財団法人東京水産振興会と塩竈市との包括連携協定締結式が開催されました。

 今後は、魚食育活動を通じて塩竈市(生産地)から首都圏(消費地)へ、本市特産品である水産物・水産加工品をPRするなど、「みやぎの台所・しおがま」の認知度を高めていきます。
 なお、東京水産振興会が地方公共団体と包括協定を締結するのは、今回が初めてとなります。

佐藤市長と渥美会長

(左):一般財団法人東京水産振興会 渥美 雅也 会長
(右):塩竈市 佐藤 光樹 市長

 協定項目

協定項目
No. 連携内容
(1) 市場の活性化・魚の流通消費拡大に関すること。
(2) 食育・魚食普及に関すること。
(3) おさかなミュージアムの展示・企画運営に関すること。
(4) その他水産振興と水産業の発展に関すること。

(1)市場の活性化・魚の流通消費拡大に関すること。
 産地市場(塩竈市魚市場)と消費地市場(豊洲市場)との連携により、お互いの強みをいかした新たな流通消費拡大を目指します。また、生産者と消費者の双方の視点に立った水産業の振興を目指して事業展開するとともに、水産都市「みやぎの台所・しおがま」を消費地でアピールしていきます。

(2)食育・魚食普及に関すること。
 「さかな丸ごと食育」の取組みを、塩竈の地域に根ざした持続的な活動として定着させ、より一層推進していくとともに、「魚市場を拠点としたさかな丸ごと食育(塩竈モデル)」を宮城県内に限らず日本各地の魚市場でも展開していくことで、魚市場を核とした食育・魚食普及事業を活発化させていきます。
 また、東京都・塩竈市の小中学生を対象とした産地市場・消費地市場の役割の学習をはじめ、現地での交流事業なども視野に入れた魚食普及事業を展開していきます。

 (3)おさかなミュージアムの展示・企画運営に関すること。
 塩竈市の「おさかなミュージアム」および東京水産振興会の「豊海おさかなミュージアム」の運営について、共同企画展示などの連携した企画を実施し、お互いにPRする事業を行っていきます。

東京水産振興会の概要

東京水産振興会のウェブサイトを(外部サイト)を確認してください。

  https://www.suisan-shinkou.or.jp/<外部リンク>

豊海おさかなミュージアム

 豊海おさかなミュージアム<外部リンク>は、集めてきた水産に関する情報を広く発信する場として、東京水産振興会が2012年に開館しました。

主な連携事業

 1「さかな丸ごと食育」の推進

 東京水産振興会が進める「さかな丸ごと食育」の一環として、宮城学院女子大学(平本福子教授)と塩竈市との連携により、下記活動に取り組んでまいりました。

(1)塩釜蒲鉾連合商工業協同組合および株式会社阿部善商店の協力により、「さかな丸ごと食育」の教材として「かまぼこ丸ごと探検ノート」を制作し、地元での食育活動で活用。(2015年)


(2)市内水産関係団体で構成される塩釜市水産振興協議会と連携し、小中学生を対象とした「塩竈さかな丸ごと探検隊」活動を実施。(2016年から)


(3)「塩竈さかな丸ごと探検隊」活動のこれまでの成果をとりまとめた「魚市場を拠点としたさかな丸ごと食育(塩竈モデルでつながる魚の街)」を、塩釜市水産振興協議会と共同で発刊。(2021年3月)

 

(4)「令和2年度食育推進施策(食育白書)」に、「地域で広がる『さかな丸ごと食育』の取組」として、塩竈市魚市場における食育活動が事例として掲載。(2021年5月28日)

 魚市場を拠点としたさかな丸ごと食育 塩竈モデルでつながる魚の街 [PDFファイル/5.11MB]


 2おさかなミュージアムの連携 

 塩竈市のブランドマグロ「三陸塩竈ひがしもの」の情報を掲載したマグロ解説ノート「マグロ好き。」を制作。東京水産振興会が運営している「豊海おさかなミュージアム」においてマグロ特別企画展を開催。(2018年2月)

塩竈市魚市場「おさかなミュージアム」においても共同実施。

 3うみ・ひと・くらしシンポジウム2018 in塩竈 の開催 

 塩竈市魚市場中央棟にて全国の漁村地域で活躍する女性グループが一堂に会するシンポジウムを東京水産振興会と塩竈市にて共同開催。(2018年9月)

 

 このページに関するお問い合わせ

  水産振興課 水産総務係

 〒985-8501 塩竈市本町1番1号(壱番館庁舎2階)

 Tel:022-781-7706

 Fax:022-364-1169

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページをシェアする <外部リンク>