本文
塩竈市の民話を元にした民話絵本の作品2話をデジタル紙芝居動画にしました。
資料動画化サービスの「SPOKES<外部リンク>」で公開していますのでぜひご覧ください。
★母子石の紙芝居★<外部リンク> (クリックすると、SPOKESの動画につながります。)
平安時代、多賀城の政庁の完成にあたり、信仰心の厚い父が人柱に選ばれ、母娘が悲しみの中亡くなり、その跡が石に残ったというお話。塩竈市の白菊町を舞台にした作品です。
・母子石について<外部リンク>
・民話絵本「母子石」<外部リンク>
★湯壺のお夏★<外部リンク> (クリックすると、SPOKESの動画につながります。)
仙台と塩釜を結ぶ旧道「湯壺」で、いたずら好きのきつね「お夏」が馬子たちを悩ませ、魚を奉げてその機嫌を取っていたというお話。塩竈市の大日向町が舞台となっています。
・民話絵本「湯壺のお夏」<外部リンク>
・文化の港シオーモ「塩竈の民話」<外部リンク>