ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織で探す > 福祉子ども未来部 > 健康づくり課 > 令和7年度市民健康診査・各種健診について

令和7年度市民健康診査・各種健診について

印刷用ページを表示する 更新日:2025年6月12日更新

本文

令和7年度市民健康診査の日程について

6月10日に受診票を送付しています。内容をご確認のうえ、受診してください。

令和7年度に実施する市民健康診査の日程は以下のとおりです。

健(検)診名 実施予定期間 対象者 自己負担額 内容
特定健康診査

6月25日

7月29日※

受診日に塩竈市国保に加入している40~74歳の方

無料

問診、身体計測、診察、血液検査、尿検査など
健康診査

75歳以上、および65~74歳の障害認定者で後期高齢者医療保険加入者の方

結核検診

65歳以上の方

 

無料

 

胸部エックス線撮影 (レントゲン)注1

肺がん検診 40歳以上の方
かくたん検査を必要とする方

1,000円

かくたん細胞診
肝炎ウイルス検診 40歳および41歳以上で今までに受けたことのない方

無料

血液検査
前立腺がん検診 50歳以上の偶数年齢の男性の方

1,000円

(年齢は令和8年(2026年)3月31日を基準としています。)

※上記各種健(検)診の詳しい日程はこちらをご覧ください。なお、混雑を避けるため、地区ごとに日時を指定しています。集団検診で指定された日に都合がつかない場合は、他の日程でも受診できます。

令和7年度市民健康診査等日程表 [PDFファイル/166KB]

令和7年6月1日発行の国民健康保険・後期高齢者医療特集号4ページにて

「6月25日 塩釜ガス体育館 午後13時30分~15時」の受付時間が抜けておりました。

正しくは上記日程表となります。

 いずれの会場も開場は受付の1時間前となります。

 「塩釜ガス体育館」について、例年と比べ大きく異なります。

 ・エアコンが全日稼働しませんので、水分補給用の飲み物をお持ち頂き、涼しい格好でお越しください。

 ・会場の出入り口は南側のみです。北側(ゴルフ場)の出入り口は使用できませんので、ご注意ください。

 ・駐車場は北側と南側両方使用できますが、入り口の関係上、南側駐車場が便利です。

  工事のため駐車スペースは例年より狭くなっております。

 ・トイレは1ヶ所のみとなります。

 ・6月25日および7月23日は準備の都合上、他の日程より30分遅れの開場・受付開始となります。

(注1) 結核・肺がん検診においては、7月19日(土曜日)に限り、特殊車いす検診(リフト使用)を実施します。希望される方は午前・午後の受付終了10分前にお越しください。

 

令和7年度各種検診の日程について

時期が近づきましたら、受診票や案内が届きますので、内容をご確認のうえ、受診してください。

令和7年度に実施する各種検診の日程は以下のとおりです。

検診名 実施予定期間 対象者 自己負担額 内容
乳がん検診

9月1日~12月末(クーポン対象者は9月1日~翌年1月末)
受診票に指定

40歳以上の偶数年齢の女性の方

※クーポン対象者は前年度20歳を迎えた女性の方

2,500円

マンモグラフィ

子宮頸がん検診

8月1日~9月30日(クーポン対象者は8月1日~11月30日)

20歳以上の女性の方
(60歳以上は奇数年齢)

※クーポン対象者は前年度40歳を迎えた女性の方)

頸部
20~39歳1,600円
40~69歳2,300円
頸部+体部
20~39歳3,900円
40~69歳4,600円

問診・視診・細胞診・内診
胃がん検診

9月17日~10月8日

12月6日、7日

30歳以上の方

1,700円

胃部エックス線撮影
(バリウム検査)
大腸がん検診

9月8日~10月6日

40歳以上の方

500円
容器代として200円を徴収

便潜血反応検査
(検便2日法)
骨密度検診

11月5日、6日

40歳から70歳までの5歳刻みの女性の方

1,000円

超音波による骨量測定、栄養指導
歯周病検診

9月1日~1月31日

20,30,40,50,60,70歳の方

1,000円

歯の状況診査・歯周組織検査・結果指導・歯磨き指導

(年齢は令和8年(2026年)3月31日を基準としています。)

塩竈市国保に加入の方は、市が行う各種がん検診を無料で受診できます(大腸がん検診の容器代(200円)は別にかかります)。

塩竈市国保の人間ドックを受診される方は、結核・肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診については、市の検診を受ける必要はありません。

受診される皆さんへのお願い

市民健康診査・各種検診については、以下のことにご理解、ご協力をお願いいたします。

 (1)発熱の症状(37.5℃以上)のある方は受診をお控えいただき、別の日程での受診をご検討ください。

 (2)来場の際は、ご自身を感染症等から守るためにも、マスクの着用が効果的です。

  ※重症化リスクの高い方を守るためにもご協力をお願いします。

 (3)会場内の混雑緩和のため、入場制限を実施することがあります。その場合は、必要に応じて再来場、指定場所での待機にご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページをシェアする <外部リンク>