ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類で探す > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 妊娠が分かったら > 妊婦等包括相談支援・妊婦支援給付金の一体的実施事業
現在地 ホーム > 分類で探す > 子育て・教育 > 子育て支援・助成・相談 > 経済的支援 > 妊婦等包括相談支援・妊婦支援給付金の一体的実施事業

妊婦等包括相談支援・妊婦支援給付金の一体的実施事業

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日更新

本文

 塩竈市では、すべての妊婦さんとそのご家族が安心して出産・子育てができるよう、こども家庭センターにこサポを中心に、妊娠期から出産・子育て期にわたって切れ目のない支援を行っています。また、出産・子育てに関する費用の負担軽減を目的とした経済的支援をあわせて実施しています。
一人で悩みを抱えず困ったときにはお気軽にご相談下さい。

妊婦等包括相談支援(旧:伴走型相談支援事業)

概要

妊娠期からすべての妊婦・子育て家庭に寄り添い、切れ目のない支援を行うため、助産師や保健師等による面談などを通して出産・育児に関する不安をお伺いし、必要な支援につなげたり、利用できるサービスをご紹介します。

内容

(1)妊娠届出時の面談、妊娠中期(7~8か月頃)の電話面談、新生児訪問時の面談
(2)事業・イベント、支援サービス情報発信
妊婦等包括相談支援(旧:伴走型相談支援事業)

妊婦支援給付金(旧:出産・子育て応援給付金)

概要

出産・育児の経済的な負担軽減を図ることを目的として、2回に分けて「妊婦支援給付金」を支給します。

対象になる方

令和7年4月1日以降に妊娠、出産された方で、申請時点で塩竈市に住所がある方
※申請には産科医療機関による妊娠の事実の確認(胎児心拍の確認)が必要です。
※胎児心拍の確認後、妊娠が継続しなかった場合も対象となります(詳細については下記「流産、死産をされた方へ」参照)
※同一の妊娠により他の市町村からすでに妊婦支援給付金(出産・子育て応援給付金)を支給されている方は対象外になります。

申請について

 

 

妊婦支援給付金

(1回目)

妊婦支援給付金

(2回目)

申請時期

母子手帳交付での面談後 (注1)

新生児訪問での面談後 (注2)

支給額

妊娠1回につき

5万円

お子さん(胎児)1人につき

5万円

※双胎の場合、支給額は10万円です

 

(注1)母子手帳交付時(妊娠届提出時)に、助産師等と面談を行い、1回目の妊婦支援給付金の申請をしていただきます。

(注2)新生児訪問の際に助産師等と面談を行います。面談時に2回目の妊婦支援給付金の届出についてご案内させていただきます。

(注3)口座振込により支給します。妊婦本人名義への口座振込となり、本人以外の名義の口座は指定できません。

 

 申請手続には以下の書類が必要になりますので、上記申請時期の際に、予めご用意ください。

  1. マイナンバーカード、運転免許証または保険証等の写し(本人確認ができるもの)
  2. 通帳またはキャッシュカード等の写し(金融機関、口座番号および口座名義が確認できるもの

 ※申請書はこちらで用意します。

 

流産、死産をされた方へ

令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶をした方も妊婦支援給付金の対象となります。

*妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子手帳や妊娠届等が必要です。

詳しくは、下記「問い合わせ先(にこサポ)」までご相談ください。

問い合わせ先

塩竈市福祉子ども未来部子ども未来課
   妊婦等包括相談支援担当:Tel022-354-1225(にこサポ)
   妊婦支援給付金担当:Tel022-355-7610(子ども企画係)
このページをシェアする <外部リンク>