産後ケア事業について
産後のママは、出産や育児の疲れから心身の不調が出たり、赤ちゃんの成長と共に育児の困り感や負担感も変化していくものです。日々の育児を行う上での不安や悩みを少しでも解消し、安心して育児ができるための支援の1つとして塩竈市では『産後ケア事業』を行っています。出産後退院直後から利用することも可能です。一度、担当課までご相談ください。
対象者
塩竈市に住所がある産後1年未満のママと赤ちゃんで、以下の両方に該当する方
(1)家族等から十分な家事や育児支援が受けられない
(2)産後に心身の不調または育児不安等がある方
メニュー
1.アウトリーチ(訪問)型
利用者のご自宅に助産師が訪問し、授乳方法や乳房のケア等を中心に、産後の心身や赤ち
ゃんとの生活等についてアドバイスします。
2.デイサービス型
(1)にこサポ:子育て世代包括支援センター「にこサポ」 塩竈市本町1-1(壱番館1階)
にこサポ内で、授乳方法や乳房ケア等を中心に、産後の心身や赤ちゃんとの生活
等についてアドバイスします。
(2)助産院(3時間/6時間):助産院「ほっとマタニティーホーム」 塩竈市後楽町16-18
産後の心身の疲れ等から育児が困難な状況等がある場合、助産院でママの心身のケアや
育児について相談できます。(※6時間利用の場合は、ママの昼食付です。)
!注意! 助産院を利用予定で予約を取り消す際は、利用日前日までにご連絡がないと、
キャンセル料として、利用者負担金額全額をお支払いいただきますので、ご注意
ください。
サービス利用料金
利用料金
|
アウトリーチ型 |
デイサービス型
にこサポ
|
デイサービス型
助産院(3H)
|
デイサービス型
助産院(6H)
|
基本料 |
5,000円 |
3,400円 |
8,000円 |
17,500円 |
利用者負担金 |
1,000円 |
1,000円 |
1,600円 |
3,500円 |
助成金額 ※ |
0円 |
1,000円 |
600円 |
1,000円 |
自己負担額 |
1,000円 |
0円 |
1,000円 |
2,500円 |
〇市民税非課税世帯または生活保護に該当する方は、利用料の減免制度があります。
※令和4年度より、産後ケア事業利用にあたり、本市独自の助成を行っております。
☆助産院独自オプション☆
◆ 送 迎 :片道)750円/回、往復)1,500円/回
◆ 上の子の預かり:800円/時間 *お子さんの昼食は各自ご用意ください
利用の流れ
申請書・チラシ
産後ケアの利用にあたっては、担当の保健師、助産師が利用の前後にお話を伺い、ネウボラ支援を行います。
1.事前相談
(1)電話相談:電話でのご相談の後、詳細な事前相談日を決めます。
(来所が難しい場合、電話や訪問の対応可)
(2)来所相談:ママと赤ちゃんのお困り内容をお伺いし、今後の「子育てMyプラン」を一諸
に考えます。
<持ち物>母子健康手帳
<場所>子育て世代包括支援センタ-
「にこサポ」(塩竈市本町1-1 壱番館1階)
(3)利用申請:(2)事前相談により、子育てMyプランとして「産後ケア事業」を利用する場
合、ご申請いただきます。
2.利用決定
(1)利用決定:「塩竈市産後ケア事業利用承認通知書」「産後ケア事業利用券」を送付します。
(2)事前連絡:担当助産師から事前に利用者様へご連絡します(利用時間・持ち物等)。
3.サービス利用当日
(1)利用前:相談票に記入・提出
(2)利用後:アンケート記入、利用料支払い
4.事後相談
担当保健師、助産師が産後ケア事業利用後の状況についてお伺いし、今後の子育てⅯyプラ
ンについて、一緒に考えます。
★緊急的なケアや精神的な治療を要する場合は、産後ケア事業の対象外となります。医療機関の受診をお願いいたします。
★赤ちゃんの成長と共に、ママの負担や育児環境等が変わることも考えられます。にこサポでは、ママが安心して育児を継続できるよう、その都度必要な支援を一緒に考えていきます。
利用サービス連絡先
利用サービス連絡先
|
委託施設・助産師 |
電話番号 |
アウトリーチ型 |
出張助産師 高津真理子 |
090-9530-5801 |
デイサービス型 にこサポ |
子育て世代包括支援センター「にこサポ」 |
022-354-1225 |
デイサービス型 助産院 |
ほっとマタニティーホーム |
090-9035-0847 |
【連絡・問い合わせ先】
塩竈市子ども未来課 親子保健係
子育て世代包括支援センター「にこサポ」
Tel :022-354-1225(いち・にの・にこサポ)
Fax :022-354-1025
Email: nikosapo@city.shiogama.miyagi.jp
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)