本文
そのための取り組みといたしまして、妊婦健診の際の費用負担の軽減を継続いたしますとともに、子どもの医療費の助成対象を、通院は小学校3年生まで、入院は中学校卒業まで拡大し、出産・育児期における子育て家庭への支援を充実させてまいります。
子育ての環境において、本市は、4年連続で年度当初の保育所の待機児童ゼロを達成しておりますが、経済状況の悪化や震災の影響により共働き世帯が増えており、保育需要も高まっている状況にございます。
こうした中、子育て環境をさらに充実させていくため、延長保育、放課後児童クラブの運営、ファミリーサポート事業を推進してまいります。
また、壱番館内の「しおがま子育て支援センター」を館内の広いスペースに移設し、子育てサロンとしての活用や、短時間対応の託児の場の提供など、多様化する保育ニーズへの対応に努めてまいります。
なお、今後の、子育て家庭を地域全体で支援する制度として、国が新たに示す「子ども・子育て新システム」の構築に向け、ニーズ調査を行い「子ども・子育て支援事業計画」を策定し、安心して産み育てられる地域づくりに努めてまいります。
市民の皆様が、健康に、安心して暮らせる地域環境につきましては、新年度からスタートいたします「第2期健康しおがま21プラン」に基づき、市民の健康づくりを地域ぐるみでサポートしてまいります。
感染症の予防といたしましては、高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の対象年齢を拡大するほか、がん検診については、検診対象となる方々への受診勧奨に努め、受診率の向上を図ってまいります。
地域医療を担う市立病院については、平成21年度から改革プランに取り組み、経営改善に努めてまいりました。平成24年度も医療スタッフはじめ職員一丸となって弛みなく職務に精励してまいりましたが、小児科の常勤医師が確保出来なかったことなどから、改革プランに定めた目標を達成することが困難な状況となっております。このことを重く受け止め、新年度は引き続き医師の確保に努めるとともに、改革プランに位置づけております救急患者の受け入れ体制の強化や高齢者医療の充実を図り、急性期から慢性期まで質の高い医療を提供し、改革プランの目標を達成してまいります。
高齢者の皆様が笑顔で健康的な生活を送るための取り組みとして、昨年策定した第5期塩竈市高齢者福祉計画・介護保険事業計画を踏まえ、高齢者の皆様が生きがいを持って活動できる場所や機会の提供、外出の際の支援などに取り組んでまいります。
施設の拡充におきましては、塩釜市社会福祉協議会により北浜地区に整備される地域密着型特別養護老人ホームや、塩釜地区2市3町内では利府町に整備される広域型特別養護老人ホームがそれぞれ入居開始となりますので、これらの施設の円滑な運営が図られますよう指導、支援に努めてまいります。
一方、在宅では、介護を必要とされる方が住みなれた地域で安心して暮らせるよう、市内に3箇所ある「地域包括支援センター」の緊密な連携のもとに、介護サービス提供体制、認知症高齢者のサポート体制の充実を図ってまいります。
障がい者福祉につきましては、障害者自立支援法が改正され、障害者総合支援法へ移行することを受け、相談支援の充実に向けた体制強化に取り組んでまいります。
近隣2市3町で構成する宮城東部地域自立支援協議会において、関係機関の一層の連携強化を図るとともに、相談支援員、社会福祉士等の専門職を配置し、障がいをお持ちの方々の自立した日常生活や、就労などの社会生活の支援に努めてまいります。
震災後のストレスなどによる精神的な疾患や行き場のない不安を抱いておられる方々につきまして、その心労を和らげ、深刻な事態に至らぬように、精神的なケアを目的とした相談事業などに取り組んでまいります。
自然災害から安全を確保する取り組みといたしまして、自助、共助、公助の連携を強化し、自主防災組織の支援、総合防災訓練による防災意識の啓発に努めてまいります。
市内の小中学校においては、自分で身を守る教育の一環として防災訓練の徹底に加え、防災教育の副読本を供与いたします。これらの施策によって地域全体の防災力を底上げし、多岐にわたる災害に備えてまいります。
地震時の減災対策といたしましては、建築基準法における耐震基準が大幅に改定された昭和56年以前の木造住宅について耐震診断及び改修工事を引き続き推進してまいります。さらに、台風豪雨などの雨水対策といたしまして、牛生雨水ポンプ場の早期完成により排水機能を強化してまいります。
防犯体制の強化や交通事故の防止など、日常生活における安全の確保につきましては、「地域安全まちづくり推進会議」を立ち上げ、市民の皆様と協働して安全なまちづくりを推進してまいります。
快適な住環境の整備に向けた取り組みであります。
本市は市域が狭く、都市機能がコンパクトに中心部に集約しており、坂道や狭あいな生活道路が多い特性がございます。
市民の皆様にとっての身近な生活道路については、市民生活を支える基礎的な都市機能であることから、優先順位を定めながら整備を進めてまいります。
また、快適な住環境づくりのため、地域と連携した取り組みにより、公園や緑地の整備管理を進めてまいります。
高齢社会を迎えるにあたり、これまで利便性の高い交通ネットワークとして市内循環バスの「しおナビ100円バス」「NEWしおナビ100円バス」、伊保石仮設住宅と市内中心部を結ぶ乗り合い型の「伊保石お~らいタクシー」を導入してまいりました。引き続き市民の皆様の足として快適で便利な市内15分交通体系を維持してまいります。
漁船漁業の水揚げ量の確保でありますが、現在、魚市場を高度衛生管理型の施設に整備着手いたしております。
来るべき復興後の魚市場の姿を関係各位が共有し、単に建物や設備を更新するにとどまらず、生産者や消費者から支持され、市民の皆様にも愛される市場を築き上げていかなければなりません。その一端として、市民の皆様に足をお運びいただける交流スペースを新たな魚市場に整備してまいります。
また、水産物と水産加工品の安全安心について確かなメッセージを発信していくために、放射性物質の検査や衛生管理の徹底、水産加工開放実験室で実施されている各種検査への助成による品質の向上を図ります。さらに「三陸塩竈ひがしもの」などのブランド事業や、塩釜魚市場どっと祭りなどのイベントを支援し、市内外に「水産のまち塩竈」を広くPRしてまいります。
水産加工品の生産出荷額の向上につきましては、東日本大震災復興交付金を活用した「水産加工業施設整備等支援事業」により、地場産業の復興を支援してまいります。
購買層の拡大に向けた取り組みにつきましては、新商品開発事業やフード見本市への助成を行い、本市水産加工業者の企画力や技術力の向上、市場の拡大を支援してまいります。
養殖漁業につきましては、生産者の施設整備費への助成や利子補給など後継者や新規就業者の確保に努める一方、一粒ガキなどの高付加価値製品の開発、ホヤの種苗育成の事業化を支援し、漁業者の経営安定を図ってまいります。
東北唯一の国際拠点港湾である仙台塩釜港において、塩釜港区は歴史的にも中心的な役割を担ってまいりましたが、昨年10月に国際競争力の強化などを目的として石巻港、松島港との統合が実現いたしました。
今後、天然の良港という塩釜港区の特性を生かし、物流、観光、防災機能を備えた「地域産業支援港湾」として、ポートセールスや利用促進のための助成措置を継続しながら、水産冷凍品をはじめとする在来船貨物の取扱量拡大による活性化を図ってまいります。昨年7月に完全復旧した旅客ターミナル「マリンゲート塩釜」につきましては観光施設としてのPRを支援し、“みなと塩釜”の魅力を向上させてまいります。
商業の活性化につきましては、商店の経営力の向上を図る研修講座を引き続き実施し、空き店舗を活用した新規出店の支援、商店街に人々が集えるコミュニティ機能をもった店舗を整備するなど誘客を促進する取り組みを広げてまいります。
観光分野につきましては、震災後大きく落ち込んだ観光客数を震災前の水準へ回復させ、交流人口を更に増加させるべく観光客の誘致に取り組んでまいります。
4月から6月にかけて大型観光キャンペーン「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」が開催されます。
この機会をとらえ、商店街や仲卸市場への観光バスの誘致に取り組み、塩竈の隠れたみどころを散策、体験していただくまちあるき、「塩竈の食」を知っていただく「おいしおがま初夏の食べ歩き」などをとおして、多くの観光客の方々を“笑顔”と“おいしさ”でおもてなししてまいります。復興支援により新たに交流の生まれた地域への観光PR事業につきましても、継続して実施し、地域間の絆を深めて、交流を促進してまいります。
また、鹽竈神社の門前町としての魅力を活かす取り組みといたしましては、観光拠点の整備に努めるとともに、景観計画を策定し、本市の歴史あるまち並みや美しい景観の保全・継承を図ってまいります。塩竈みなと祭につきましては、復興のシンボルとして「産業復興と市民の元気回復」を願って始められたという原点に立ち、開催を支援してまいります。
循環型社会を実現し、自然環境を守る取り組みといたしまして、BDF燃料の利用促進による環境負荷の少ない新エネルギーの普及や、みやぎ環境税を活用した小中学校の照明のLED化などによるエネルギーの省力化を推進してまいります。
浦戸諸島におけるうるおいと魅力ある島づくりの取り組みといたしまして、生活の足である市営汽船の運行において、高齢者の皆様の外出支援のための運賃助成や、高校生の通学支援、また島々を結ぶ渡船の安定した運行に努めてまいります。
産業の振興につきましては、浅海養殖漁業を魅力ある産業としていくため、浦戸海産物ブランド「うらと海の子」プロジェクトや、女性の皆様による浦戸産食材のPRを支援してまいります。
観光客の誘致につきましては、学校の休校日における小学生の無料乗船や、浦戸ならではの体験活動を実施するなど、多くの方々に浦戸諸島を訪れていただくための取り組みを進めてまいります。
“豊かな心”の育成でございますが、いじめや不登校などの問題には、カウンセリングによる心のケアを実施する一方、市内の全中学生を対象に乳児と触れ合うことを通して命の大切さを学ぶことのできる体験活動を実施いたします。更に震災以降も多大な支援をいただいている山形県村山市との小中学生による自然体験や部活動を通じた交流を深めてまいります。
“健やかな体”の育成といたしましては、児童生徒の体育活動や保健指導の充実による体育能力の増進と健康管理を図ってまいります。
障がいのある児童生徒には、特別支援教育支援員を配置し、きめ細かい学習支援や学校生活上の活動のサポートを行い、一人ひとりの発達段階に応じた教育が行われるよう支援体制を充実させてまいります。
学校給食につきましては、現在策定中の塩竈市学校給食運営プランに基づき、施設整備や運営方法について検討を進めるとともに適正な運営管理による安全安心でおいしい学校給食の提供に努めてまいります。
浦戸第二小学校・浦戸中学校につきましては、併設・特認校としての特色を生かした小中一貫的教育の推進と、島外から通う児童生徒と浦戸在住高校生の通学費を助成し、浦戸地区全体の教育環境を支えてまいります。
児童生徒の安全を確保する取り組みにつきましては、通学路の安全点検や施設整備を進め、スクールガードリーダーによる巡回指導、町内会や地域の皆様からは子供安全サポーターとして、ボランティア活動をしていただきながら、地域全体で子ども達を守り育てる体制を構築してまいります。
生涯学習社会の実現を目指す取り組みでございますが、市民の皆様の学習ニーズに対応するメニューを提示していくとともに、子どもが本に出合う機会を提供する絵本デビュー事業や、国内外のトップレベルのスポーツ選手を招いて市民の皆様と交流できる場を創出するなど、各世代にふさわしい多様な学習機会の提供に取り組んでまいります。
塩竈の歴史遺産をまちの魅力として活用する取り組みでございますが、市内の歴史的に貴重な建造物を国の有形文化財に登録し、保存活用を図るとともに、塩竈の歴史・風土を学ぶ塩竈学問所講座、しおがま何でも体感団を実施し、郷土への愛着を醸成してまいります。
また、塩竈フォトフェスティバルや佐藤鬼房顕彰全国俳句大会、市民ミュージカルなどの開催を支援するなど、文化・芸術活動に親しむ機会の充実に努めてまいります。
市民協働で創るまちづくりでありますが、協働推進室とマリンプラザは、これまで市民活動の情報を発信する拠点としての役割を果たしてまいりました。新年度におきましても、さまざまな市民活動をより活発化させるため、地域の皆様の主体的な活動を支援してまいります。
また、これらの取り組みを市民の皆様へお伝えするため、市の広報のページ数を4ページ増やし、新たにリニューアルしたホームページとあわせて、正確で分かりやすい市政情報の発信に努めてまいります。