ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類で探す > 市政情報 > 職員採用 > 会計年度任用職員 > 令和7年度 塩竈市会計年度任用職員(事務補助職員)の募集について

令和7年度 塩竈市会計年度任用職員(事務補助職員)の募集について

印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月24日更新

本文

【事務補助員】

1.任用期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
(※募集内容によって雇用期間が異なる場合がありますので、勤務概要書を必ずご確認願います。)

2.募集内容(業務内容、勤務時間、賃金、資格要件等)

部署によって募集内容が異なりますので、詳しくは各部勤務概要書をご確認ください。
なお、総務人事課 人財育成係(塩竈市旭町1番1号 本庁舎2階)でも配布しています。

NO. 募集部署

募集内容
(業務内容、勤務時間、賃金、資格要件等)

申込締切
1 市民生活部 市民課 窓口係 市民生活部_勤務概要書 [PDFファイル] 令和7年1月10日(金)必着
       

3.試験内容

「小論文試験」「筆記試験」「面接試験」を実施し、それらの合計点で採用予定者を決定します。

小論文試験

下記「4.応募方法」に掲載している小論文様式をダウンロードし、指定期間中(令和7年1月17日まで)に指定提出先にご提出ください。

筆記試験

試験日:令和7年1月26日(日)
場 所:塩竈市役所 本庁舎(塩竈市旭町1番1号)

※公務員に必要な国語(日本語)能力、数的処理能力の択一式筆記試験です。
※試験時間、内容等の詳細については、受験者に別途交付する受験票をご確認ください。

面接試験

面接日:令和7年1月26日(日)から令和7年1月28日(火)
    ※受験者に別途交付する受験票をご確認ください
場 所:受験者に別途交付する受験票をご確認ください。

4.応募方法

下記の2点(履歴書、小論文用紙)の書類を総務人事課人財育成係までご提出願います。募集期間中の受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
なお、提出書類は塩竈市役所 本庁舎2階 総務人事課人財育成係(塩竈市旭町1番1号)でも配布しています。

(1)履歴書

応募期間:令和6年12月24日(火)から令和7年1月10日(金)17時15分まで必着
提出方法:持参または郵送
提 出 先 :塩竈市 総務人事課人財育成係(〒985-8501 塩竈市旭町1番1号)
様  式:履歴書 [Wordファイル/19KB](参考様式を掲載しますが指定様式はありません。証明写真を貼付してください。)

(2)小論文用紙

提出期間:令和7年1月14日(火)から令和7年1月17日(金)
提出方法:持参(小論文提出に合わせて受験票を直接お渡ししますので、持参にてご提出ください)
提 出 先 :総務人事課人財育成係(塩竈市旭町1番1号)
様  式:会計年度任用職員(事務補助職員)小論文用紙 [PDFファイル]
(課題:あなたが会計年度任用職員として採用された場合、あなたの持っている知識や経験をどのように活かしていきたいか。)

※氏名を400字内の余白もしくは欄外に記入してください。
※様式がダウンロードできない場合は総務人事課人財育成係にご連絡ください。

5.採用までの流れ

 
実施内容 実施時期
応募 令和6年12月24日(火)から令和7年1月10日(金)17時15分まで必着
小論文提出及び受験票交付 令和7年1月14日(火)から令和7年1月17日(金)
筆記試験 令和7年1月26日(日曜日)会場:塩竈市役所 本庁舎
面接試験 令和7年1月26日(日)から令和7年1月28日(火)
※試験日、場所については受験者に別途交付する受験票をご確認ください
合否通知 令和7年2月中旬※受験者全員に通知します

6.応募申込みにあたっての注意事項

  • 申込みは一人につき1部署とし、複数部署の申込みはできません(申込部署において、複数の課を希望することができます)。
  • 申込みにあたって提出された書類は、返却いたしませんのでご了承ください。
  • すべての募集内容について、令和7年度塩竈市一般会計予算または特別会計予算の成立が条件です。

7.その他事項

  • 各部署の勤務概要書に賃金を掲載していますが、本市での会計年度任用職員として勤務した職務経験等がある場合は、経験年数を考慮した上で、賃金を決定します。
  • 令和7年度から支給要件を満たした会計年度任用職員に対し、期末手当に加えて勤勉手当が支給されます。(支給要件:任期の定めが6ヶ月以上かつ1週間あたりの勤務時間数が15時間30分以上の場合)
  • 自家用車の通勤の場合、職員駐車場はありませんので、ご自身で駐車場を確保してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページをシェアする <外部リンク>