本文
平成25年1月定例記者会見
明けましておめでとうございます。
今年は癸巳年です。冬眠していたものが目覚め、地域一体となり、幸せに満ちた日本を構築していく年と考えております。
いつまでも復旧・復興と言い続けているのではなく、市民の方々から「そういえば、復旧・復興って言っていた時期もあったね」と言っていただけるような、復興が進んだと評価いただけるまちづくりをしていかなければと感じております。
震災からこれまでの1年10カ月、様々な制度や予算、人的資源を活用し、復興に取り組んでまいりました。しかし、市民の方々からは、震災直後と何も変わっていない、との悲痛な声が寄せられています。残念ながら、復興が形として見えてこないものが多くあります。例えば、道路の整備ですが、まず下水道の整備をしてからでないとできない、という事情があります。しかし、それは行政側の理由でしかなく、ならばせめて歩道だけでも直せないかなど、考えて進めるよう、職員には言っております。今年は、本当の意味での復興元年となるよう、先頭に立ってがんばってまいります。
今年の三が日は、鹽竈神社に多くの参拝客が訪れました。JRの客数を元に類推しますと、去年より7.5%くらい多いのではないかと考えられます。多くの方が、今年は良い年に、と願っていることかと思います。多くの市民の願いを受け止め、記者クラブの皆さまにもご指導いただきながら、今年もがんばってまいります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
総務課 |
|
---|---|
子育て支援課 |
|
保険年金課 |
|
復興推進課 |
|
学校教育課 |
|
学校教育課 |
|
生涯学習課 |
|
市民交流 |
|
工務課 |
[総務課(364-1111内線255)]説明項目の資料[PDFファイル/674KB]
千賀の浦緑地に設置する塩竈市東日本大震災モニュメントの記録碑部分に掲載するメッセージを募集したところ、多くのご応募がありましたが、その中から市内にお住いの鈴木光子さんの作品「自然の力を心に刻み、未来を見つめ、塩竈に生きる」が最優秀作品に選ばれました。1月16日(水曜日)11時00分~に、市長応接室にて、賞状と記念品の贈呈を行います。
[子育て支援課・藤倉児童館(366-3003)]説明項目の資料 [PDFファイル/1.09MB]
震災で被災した児童館が、新しくなります。1月19日(土曜日)10時00分~にオープニングイベントを行います。子育て支援の拠点として、活用してまいります。
A.県内8カ所で建て替えを行いますが、その中で一番早く完成しました。
[保険年金課(364-1111内線223)]説明項目の資料[PDFファイル/540KB]
塩竈市は、他の自治体に比べ遅れているとよく議会などからも指摘されてまいりました。今年の4月1日から、現在、入院・通院ともに小学校就学前まで助成していた医療費を、入院は中学3年生、通院は小学3年生まで助成を拡大いたします。
子どもの医療費については、県の助成に、各自治体が上乗せをして実施しています。本来なら一律であるべきではないかと思いますが、本市も厳しい財政状況の中、ここまで拡大することにいたしました。
[学校教育課365-3216]説明項目の資料[PDFファイル/417KB]
塩竈市の復興計画で、大きな柱となるのは住環境の復興と、地域産業の復興です。昨年2月、起工式的なものを錦町の予定地で行いましたが、ようやく、錦町・伊保石地区とも、事業がスタートできる環境が整いました。戸建の災害公営住宅を建設する伊保石地区では、1月17日(木曜日)10時00分~着工式を行います。当面31戸ですが、さらに6~7戸増やす計画です。コミュニティ道路の整備や地域に開かれた集会所・公園の設置など、先進的な取り組みとなります。
A.年度内には着工予定です。浦戸については、詳細設計がまとまり次第着工する予定です。
A.本来38~39戸を建設する予定でしたが、建設予定地の一部に地盤の弱いところが見つかったため、その部分を減らして31戸になりました。減らした分を建てるための土地を探していたところ、隣接地に建設可能となり、そこへ建設する予定です。
A.今年の12月末に完成予定ですので、その後入居手続きになります。11月~12月くらいに入居希望をとり、来年早々には入居いただける予定です。
[学校教育課365-3216]説明項目の資料[PDFファイル/296KB]
1月19日(土曜日)に、第二中学校と玉川中学校において、立志発表会・立志式が行われます。
第二中学校は例年の行事でありますが、毎年岩手の農家で体験学習を行っているご縁で、農家の皆さんも出席していただき、成長ぶりをご覧いただいております。
玉川中学校は今年度から、初めて開催されます。
市内の中学校では、様々な取り組みを行っておりますので、充実した学校生活の一端としてご覧いただければと存じます。
[学校教育課(365-3216)]説明項目の資料[PDFファイル/425KB]
児童・生徒や地域の方々が綴った東日本大震災体験文集の第2集ができました。多くの児童・生徒の、様々な視点からの震災への思いが綴られております。記録として、後世に残してまいりたいと存じます。
[生涯学習課362-1023]説明項目の資料[PDFファイル/290KB]
2月9日(土曜日)塩釜ガス体育館にて行われます・第1部は小学4年生以上を対象にしてスポーツ・フェスタ、第2部はトークショーの予定です。入場整理券を1月10日から市内公共施設で配布予定です。興味深いお話しが聴けるものと、期待しております
[市民交流センター(365-5000)]説明項目の資料[PDFファイル/585KB]
毎年継続して行っている舞台です。丹野さんにご指導いただくようになり、6年くらいになるかと思います。昨年はリメークした舞台でしたが、今年は新しい内容になっています。塩竈市出身の声優・山寺宏一さんからもご支援をいただいております。
[工務課(364-1413)]説明項目の資料[PDFファイル/161KB]
浦戸諸島の海底配水管の復旧工事は、野々島~寒風沢間の工事が完成し、まもなく、本格的な給水を開始いたします。また、石浜~野々島間もまもなく完成します。朴島は、今後工事を行う予定です。
A.行う方向で検討しております。
[産業環境部水産振興課364-6151]説明項目の資料[PDFファイル/272KB]
A.鮪延縄の漁場形成が遅れたためと、沖合底引き網船と大目流網船が石巻・気仙沼の港へ戻ったためではないかと思います。
A.生鮮のメバチマグロについては、まだ統計結果が出ていませんが、1位か2位ではないかと思います。