本文
平成25年12月定例記者会見
この1年は、時間との競争でした。平成25年は、復興を確実に市民に認識していただけるような取り組みをしようと、計画の策定などを行ってまいりましたが、改めて振り返ってみると、思ったようにはいかなかったことがたくさんあります。被災者の生活のために、もっとできることがあったのではないかと反省しきりです。多くの市民に復興を実感していただけるよう、あと1ヵ月、必死でがんばります。
昨日は、「ふれあいスポーツフェスタin塩竈」があり、楽天の選手たちに来ていただきました。永井選手と鉄平選手によるスポーツ教室があり、その後、田中投手のトークショーがあり、子どもたちとも直接話しをする機会をいただきました。今年一番盛り上がったのは昨日ではないかと思います。
一人でも二人でも、塩竈で暮らしてよかったと言ってもらえるよう、平成26年こそ取り組んでまいります。
商工港湾課 |
|
---|---|
定住促進課 |
|
復興推進課 | |
生涯学習課 |
|
生涯学習課 | |
生涯学習課 |
|
生涯学習センター | |
生涯学習センター | |
業務課 | |
市民交流センター |
[商工港湾課(364-1124)]説明項目の資料[PDFファイル/6.1MB]
商店主に、店頭を新春にふさわしいディスプレイで飾り、買い物客に見ていただく企画です。
12月28日~1月25日の期間にコンテストの投票を行います。投票したお客様の中から抽選で景品を進呈しますので、多くのご参加をお願いします。
[定住促進課(364-1126)]説明項目の資料[PDFファイル/7.9MB]
昨年2月にURが錦町住宅の着工式を行い、ボーリング調査や地質調査などを行いました。
その時は1番早く着工したのが塩竈であったので、竣工も塩竈が1番ではと期待したのですが、その後、様々な課題・問題から、時間がかかってしまいました。
この度、伊保石の32戸が、2月1日から入居できることになりました。この後、錦町、浦戸地区、北浜地区、清水沢地区の災害公営住宅につきましても、いっときも早い完成を目指し、仮設にお住まいの方々に少しでも早く安住の場所を提供したいと考えております。
A.市外の方からも希望があります。市内で被災された方が優先ですが、応募状況を見て、空きがあるようであれば市外の方も受け入れます。
A.賃貸住宅になります。
A.国に認められている制度で、交付金の対象になるものです。
[復興推進課(内線346・344・342)]説明項目の資料[PDFファイル/4.8MB]
海岸通地区は市の商業の中心地でしたが、震災で壊滅的な状況になりました。
一刻も早い復旧・復興で、市民にここまで復興した、と感じていただけるよう、再開発事業を進めてまいります。
[生涯学習課(362-2556)]説明項目の資料[PDFファイル/5.9MB]
震災後、被災地を回って被災者と交流していた「タネフネ」の関係者が、活動を形にしたいと、イベントを開催することになりました。12月7日にトーク&パネルディスカッションをエスプで行います。
アーティストの日比野克彦さんもおいでになります。震災では、海から厳しい試練を与えられましたが、復興計画の課題は海との共生です。海とどう暮らしていくか、考える機会になればと思います。
[生涯学習課(362-2556)]説明項目の資料[PDFファイル/3.1MB]
塩竈ゆかりの俳人である佐藤鬼房先生の全国俳句大会、今年で七回目の開催となります。
ここ2、3年は、震災や津波を扱った作品が多くなっています。また、小中学生の応募数が多いのもこの大会の特徴で、4000点くらいの作品が集まります。その中で、市内からは4~500点くらいが集まります。
若い方々に俳句の素晴らしさを実感していただくためにも、これからも続けていきたい大会です。
[生涯学習課(362-1023)]説明項目の資料[PDFファイル/1.7MB]
第33回になる全日本実業団対抗女子駅伝競走大会ですが、県内で開催されるのは3回目です。
市内では、タスキを渡す中継所が2ヵ所あり、水道部前は、選手の休憩所にもなっているため、市民と選手が触れ合える場所になっております。
大会の翌日には、市内の小学校で、駅伝の選手たちによる、ふれあい陸上教室が開催されます。これを機会に、市内から将来の駅伝選手が生まれてくれればと思います。
[生涯学習センター(367-2010)]説明項目の資料[PDFファイル/2.0MB]
若い方々の、ダンスのイベントです。今回も、多くの団体が参加しています。
今年は宮城県出身のダンサーによるワークショップも行われますので、大勢の方に見に来ていただければと思います。
[生涯学習センター(367-2010)]説明項目の資料[PDFファイル/4.6MB]
バッハの曲の中に眠りを題材にした曲があり、その曲を聞きながら眠ってほしい、と演奏されるコンサートです。
鶴田さんは、ドイツにお住まいなので、コンサートの中でドイツの歴史や文化についても紹介しています。気さくな方なので、その雰囲気を感じていただきたいと思います。
[業務課(364-5521)]説明項目の資料[PDFファイル/2.5MB]
塩竈市立病院は、平成25年11月から「在宅療養支援病院」の認可を受けました。
在宅医療は、病院としての採算を考えると厳しいものがありますが、公的医療機関ですので、積極的な取り組みで、地域医療に貢献してまいります。
内容としては、24時間体制の往診や訪問看護に対応可能なこと、地域の介護・福祉サービス事業所と連携を行っていること、希望する患者家族のために在宅での看取りの医療を提供すること、などです。
浦戸の診療所への訪問など、これからも、地域医療に光を当てていきたいと考えています。
[市民交流センター(365-5000)]説明項目の資料[PDFファイル/632KB]
当日は、天満さんからクリスマスプレゼントがあるそうです。
多くの方に、天満さんのヴァイオリンを楽しんでいただければと思います。