○塩竈市立病院事業企業職員の任用規程
令和2年4月1日
市立病院庁訓第17号
(趣旨)
第1条 この規程は、地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)の規定に基づき、塩竈市立病院事業企業職員(以下「職員」という。)の任用に関し必要な事項を定めるものとする。
(用語の定義)
第2条 この規程において使用する用語は、法において使用する用語の例による。
(採用及び昇任の一般基準)
第4条 職員の採用及び昇任は、次条に定める選考の場合を除き、すべて競争試験(以下「試験」という。)に基づいて行うものとする。
(選考による採用又は昇任)
第5条 選考による採用又は昇任は、次に掲げるものについて行うことができる。
(1) 別表第1に定める職務の種類1のうち、職制上の段階1から4までの職への採用
(2) 別表第1に定める職務の種類2から6までの職への採用
(3) かつて職員であった者をもって補充しようとする職で、その者がかつて任用されていた職と職務の複雑と責任の度が同等以下の職への採用
(4) 地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号)第6条第1項第1号又は第18条第1項の規定により任期を定めて採用される職への採用
(5) 法第22条の2第1項第1号に規定する会計年度任用の職(以下「パートタイム会計年度任用職員」という。)への採用
(6) 前号までに定めるほか、管理者が特に必要と認めた場合の採用又は昇任
(市職員の任用規程の準用)
第6条 前条までに定めるほか、職員の採用に関しては塩竈市職員の任用規程(昭和39年庁訓第11号)第8条から第21条までの規定を準用する。この場合において、第9条第1号中「90日」とあるのは「90日(パートタイム会計年度任用職員は15日)」と、第10条中「受験者が有する職務遂行の能力を相対的に判定すること」とあるのは「受験者が法第20条に定める標準職務遂行能力及び適性を有するかどうかを正確に判定すること」と、第12条中「市の職員のうちから市長が」とあるのは「職員のうちから管理者が」と、第14条第1項第1号中「職務の級」とあるのは「職制上の段階」と、同条第2項中「市長」とあるのは「管理者」と、第15条中「職務の級」とあるのは「職制上の段階」と、第16条中「市の職員から市長が」とあるのは「職員から管理者が」と、第17条中「選考される者の当該職の職務遂行の能力の有無を選考の基準に基づいて判定するものとし」とあるのは「選考される者が法第21条の2に定める標準職務遂行能力及び適性を有するかどうかを正確に判定することを目的とし」と、第18条中「初任給、昇格、昇給等の基準に関する規則」とあるのは「塩竈市立病院事業企業職員の初任給、昇格、昇給等の基準に関する規程(平成22年市立病院庁訓第7号)」と読み替えるものとする。
附則
この庁訓は、令和2年4月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
職務の種類 | 職制上の段階 | 標準的な職 |
1 塩竈市立病院事業企業職員の給与に関する規程(平成22年市立病院庁訓第5号。以下「給与規程」という。)別表第一企業職給料表(一)の適用を受ける職員の職務 | 1 事務部の長の属する職制上の段階 | 部長 |
2 事務部の次長、事務部内の課、室の長の属する職制上の段階 | 課長 | |
3 事務部の課長、室長を補佐し、所属下にある職を指揮監督する職の属する職制上の段階 | 課長補佐 | |
4 課の所掌事務を分掌する係の長の属する職制上の段階 | 係長 | |
5 係長の指揮監督を受ける職の属する職制上の段階 | 係員 | |
2 給与規程別表第二企業職給料表(二)の適用を受ける職員の職務 | 6 市立病院の院長の属する職制上の段階 | 院長 |
7 市立病院の副院長、センター長、診療部の長の属する職制上の段階 | 部長 | |
8 診療部内の所掌事務を分掌する長の属する職制上の段階 | 医長 | |
9 医長の指揮監督を受ける職の属する職制上の段階 | 医員 | |
3 給与規程別表第三企業職給料表(三)の適用を受ける職員のうち薬剤業務に従事するものの職務 | 10 市立病院の薬剤部の長の属する職制上の段階 | 部長 |
11 市立病院の薬剤部の副部長の属する職制上の段階 | 副部長 | |
12 市立病院の薬剤部の主任薬剤師の属する職制上の段階 | 主任薬剤師 | |
13 主任薬剤師の指揮監督を受ける職の属する職制上の段階 | 薬剤師 | |
4 給与規程別表第三企業職給料表(三)の適用を受ける職員のうち栄養業務に従事するものの職務 | 14 市立病院の栄養科の主任栄養士の属する職制上の段階 | 主任栄養士 |
15 主任栄養士の指揮監督を受ける職の属する職務上の段階 | 栄養士 | |
5 給与規程別表第三企業職給料表(三)の適用を受ける職員のうち医療技術に関する業務に従事するものの職務 | 16 市立病院の放射線科、臨床検査科、リハビリテーション科の長の属する職制上の段階 | 科長 |
17 市立病院の放射線科、臨床検査科、リハビリテーション科の副科長の属する職制上の段階 | 副科長 | |
18 市立病院の放射線科、臨床検査科、リハビリテーション科の主任の属する職制上の段階 | 主任 | |
19 市立病院の放射線科、臨床検査科、リハビリテーション科の主任の指揮監督を受ける職の属する職制上の段階 | 技師 | |
6 給与規程別表第四企業職給料表(四)の適用を受ける職員の職務 | 20 市立病院の看護部の長の属する職制上の段階 | 部長 |
21 市立病院の看護部の副看護部長の属する職制上の段階 | 副部長 | |
22 看護部内の所掌事務を分掌する長の属する職制上の段階 | 看護師長 | |
23 看護師長を補佐し、所属下にある職を指揮監督する副看護師長及び主任看護師の職の属する職制上の段階 | 主任看護師 | |
24 主任看護師の指揮監督を受ける職の職制上の段階 | 看護師 |
別表第2(第3条関係)
職務の種類 | 職制上の段階 標準的な職 | 標準職務遂行能力 | |
1 | 1 部長 | 1 倫理 | 高い倫理感を有し、担当分野の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 |
2 実施方針の立案 | 病院としての方針に基づき、地域情勢を踏まえた実施方針を示すことができる。 | ||
3 判断 | 担当分野の責任者として、適切な判断を行うことができる。 | ||
4 説明・調整 | 担当分野の業務について適切な説明を行うとともに、組織方針の実現に向け、関係者と調整を行い、合意を形成することができる。 | ||
5 業務運営 | コスト意識を持って効率的に業務を進めることができる。 | ||
6 組織統率 | 業務の進捗管理及び的確な指示を行い、成果を挙げることができる。 | ||
2 課長 | 1 倫理 | 高い倫理感を有し、所管する業務の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 実施計画の立案 | 組織方針に基づき、地域の医療ニーズを踏まえた実施計画を立案することができる。 | ||
3 判断 | 所管する事案について、適切な判断を行うことができる。 | ||
4 説明・調整 | 所管する事案について適切な説明を行うとともに、関係者と調整を行い、合意を形成することができる。 | ||
5 業務運営 | コスト意識を持って効率的に業務を進めることができる。 | ||
6 組織統率・人材育成 | 適切に業務を配分した上、進捗管理を行い、成果を挙げるとともに、部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
3 課長補佐 | 1 倫理 | 担当業務の第一線において責任を持って課題に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 方策・計画の立案、事務事業の実施 | 組織や上司の方針に基づいて、具体的な方策・計画を立案し、又は事務事業を実施することができる。 | ||
3 判断 | 自ら処理すべき時間について、適切な判断を行うことができる。 | ||
4 説明・調整 | 担当する事案について論理的な説明を行うとともに、関係者と調整を行うことができる。 | ||
5 業務遂行 | 段取りや手順を整え、効率的に業務を進めることができる。 | ||
6 部下の育成・活用 | 部下の指導、育成及び活用を行うことができる。 | ||
4 係長 | 1 倫理 | 責任を持って業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 課題対応 | 担当業務に必要な専門的知識・技術を習得し、課題に対応することができる。 | ||
3 協調性 | 上司・部下等と協力的な関係を構築することができる。 | ||
4 説明 | 担当する事案についてわかりやすい説明を行うことができる。 | ||
5 業務遂行 | 計画的に業務を進め、担当業務全体のチェックを行い、確実に業務を遂行することができる。 | ||
5 係員 | 1 倫理 | 責任を持って業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術 | 業務に必要な知識・技術を習得することができる。 | ||
3 コミュニケーション | 上司・同僚等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとることができる。 | ||
4 業務遂行 | 意欲的に業務に取り組むことができる。 | ||
2 | 6 院長 | 1 倫理 | 医師としての責任を自覚しつつ、高い倫理感を有し、病院事業の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 |
2 構想 | 病院事業の重要課題について、基本的な方針を示すことができる。 | ||
3 判断 | 病院事業の重要課題について、適切な判断を行うことができる。 | ||
4 調整 | 病院事業の課題の解決に向け関係者と調整を行い、合意を形成することができる。 | ||
5 組織統率 | 病院事業の運営に関し、適切な指示を行い、成果を挙げるとともに、部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
7 部長 | 1 倫理 | 医師としての責任を自覚しつつ、高い倫理感を有し、部の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・診療 | 高度な医学的知識・技術及び経験に基づき、困難な症例について、適切な診療を行うことができる。 | ||
3 判断 | 部の責任者として、適切な判断を行うことができる。 | ||
4 調整 | 円滑に診療業務を遂行できるよう関係者と調整を行い、合意を形成することができる。 | ||
5 組織統率・人材育成 | 適切に業務を配分した上、業務の実施状況を管理し、成果を挙げるとともに、部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
8 医長 | 1 倫理 | 医師としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・診療 | 医学的知識・技術及び経験に基づき、困難な症例について、適切な診療を行うことができる。 | ||
3 信頼関係の構築 | 上司・部下・関係部署等との信頼関係を構築することができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、分かりやすい説明・指導を行うことができる。 | ||
5 部下の育成・活用 | 部下の指導、育成及び活用を行うことができる。 | ||
9 医員 | 1 倫理 | 医師としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・診療 | 医学的知識・技術に基づき、適切な診療を行うことができる。 | ||
3 協調性 | 上司・同僚等と協力的な関係を構築することができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、分かりやすい説明・指導を行うことができる。 | ||
3 | 10 部長 | 1 倫理 | 薬剤師としての責任を自覚しつつ、高い倫理感を有し、部の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 |
2 構想 | 薬剤部の業務運営の方針を示すことができる。 | ||
3 知識・技術・業務遂行 | 薬剤に関する業務についての十分な専門的知識・技術及び豊富な経験に基づき、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
4 判断 | 部の責任者として、適切な判断を行うことができる。 | ||
5 調整 | 円滑に業務を遂行できるよう関係者と調整を行い、合意を形成することができる。 | ||
6 組織統率 | 業務の運営に関し、的確な指示を行い、成果を挙げるとともに、部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
11 副部長 | 1 倫理 | 薬剤師としての責任を自覚しつつ、部の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 薬剤に関する業務についての十分な専門的知識・技術及び経験に基づき、部長を助け、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3 判断 | 部長を助ける者として、適切な判断を行うことができる。 | ||
4 連携の確保 | 関係者との信頼関係を構築し、連携して事案に対応することができる。 | ||
5 組織統率・人材育成 | 適切に業務を配分した上、業務の実施状況を管理し、成果を挙げるとともに、部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
12 主任薬剤師 | 1 倫理 | 薬剤師としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 薬剤に関する業務についての専門的知識・技術に基づき、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3 協調性 | 上司・部下等と協力的な関係を構築することができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、分かりやすい説明・指導を行うことができる。 | ||
5 部下の育成・活用 | 部下の指導・育成及び活用を行うことができる。 | ||
13 薬剤師 | 1 倫理 | 薬剤師としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 薬剤に関する業務についての専門的知識・技術に基づき、適切に業務を行うことができる。 | ||
3 コミュニケーション | 上司・同僚等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとることができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、説明・指導を行うことができる。 | ||
4 | 14 主任栄養士 | 1 倫理 | 栄養士としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 |
2 知識・技術・業務遂行 | 栄養に関する業務についての専門的知識・技術に基づき、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3協調性 | 上司・部下等と協力的な関係を構築することができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、分かりやすい説明・指導を行うことができる。 | ||
5 部下の育成 | 部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
15 栄養士 | 1 倫理 | 栄養士としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 栄養に関する業務についての専門的知識・技術に基づき、適切に業務を行うことができる。 | ||
3 コミュニケーション | 上司・同僚等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとることができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、説明・指導を行うことができる。 | ||
5 | 16 科長 | 1 倫理 | 医療技術に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ、所管する業務の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 |
2 知識・技術・業務遂行 | 医療技術に関する業務についての十分な専門的知識・技術及び豊富な経験に基づき、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3 判断 | 所管する事案について適切な判断を行うことができる。 | ||
4 調整 | 円滑に業務を遂行できるよう関係者と調整を行い、合意を形成することができる。 | ||
5 組織統率・人材育成 | 適切に業務を配分した上、業務の実施状況を管理し、成果を挙げるとともに、部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
17 副科長 | 1 倫理 | 医療技術に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 医療技術に関する業務についての専門的知識・技術及び経験に基づき、科長を+明け、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3 信頼関係の構築 | 上司・部下・関係部署等との信頼関係を構築することができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、分かりやすい説明・指導を行うことができる。 | ||
5 部下の育成・活用 | 部下の指導、育成及び活用を行うことができる。 | ||
18 主任 | 1 倫理 | 医療技術に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 医療技術に関する業務についての専門的知識・技術に基づき、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3 協調性 | 上司・部下等と協力的な関係を構築することができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、分かりやすい説明・指導を行うことができる。 | ||
5 部下の育成 | 部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
19 技師 | 1 倫理 | 医療技術に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 医療技術に関する業務についての専門的知識・技術に基づき、適切に業務を行うことができる。 | ||
3 コミュニケーション | 上司・同僚等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとることができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、説明・指導を行うことができる。 | ||
10 | 20 部長 | 1 倫理 | 看護に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ、高い倫理感を有し、部の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 |
2 構想 | 看護部の業務運営の方針を示すことができる。 | ||
3 知識・技術・業務 遂行 | 看護に関する業務についての十分な専門的知識・技術及び豊富な経験に基づき、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
4 判断 | 部の責任者として、適切な判断を行うことができる。 | ||
5 調整 | 円滑に業務を遂行できるよう関係者と調整を行い、合意を形成することができる。 | ||
6 組織統率 | 看護業務の運営に関し、的確な指示を行い、成果を挙げるとともに、部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
21 副部長 | 1 倫理 | 看護に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ、部の課題に責任を持って取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 看護に関する業務についての十分な専門的知識・技術及び経験に基づき、部長を助け、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3 判断 | 部長を助ける者として、適切な判断を行うことができる。 | ||
4 連携の確保 | 関係者との信頼関係を構築し、連携して事案に対応することができる。 | ||
5 組織効率・人材育成 | 適切に業務を配分した上、業務の実施状況を管理士、成果を挙げるとともに、部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
22 看護師長 | 1 倫理 | 看護に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 看護に関する業務についての専門的知識・技術及び経験に基づき、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3 信頼関係の構築 | 上司・部下・関係部署等との信頼関係を構築し、連携して事案に対応することができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、分かりやすい説明・指導を行うことができる。 | ||
5 部下の育成・活用 | 部下の指導、育成及び活用を行うことができる。 | ||
23 主任看護師 | 1 倫理 | 看護に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 看護に関する業務についての専門的知識・技術に基づき、迅速かつ適切に業務を行うことができる。 | ||
3 協調性 | 上司・部下等と協力的な関係を構築することができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、分かりやすい説明・指導を行うことができる。 | ||
5 部下の育成 | 部下の指導・育成を行うことができる。 | ||
24 看護師 | 1 倫理 | 看護に関する業務に従事する者としての責任を自覚しつつ業務に取り組むとともに、服務規律を遵守し、公正に職務を遂行することができる。 | |
2 知識・技術・業務遂行 | 看護に関する業務についての専門的知識・技術に基づき、適切に業務を行うことができる。 | ||
3 コミュニケーション | 上司・同僚等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとることができる。 | ||
4 患者等への説明・指導 | 患者やその家族等と円滑かつ適切なコミュニケーションをとり、説明・指導を行うことができる。 |